見出し画像

よもやま料理帖 ~手作り味噌~

毎年、手作り味噌を仕込むのですが
いつも4月の下旬ころに仕込んで
10月ころから食べ始めていたのですが
前回の味噌が、大量にカビてしまったんです

味噌にできたカビは
目に見える範囲でいいので
取り除けば全然食べられるのですが
いかんせん、量が減るのが悔しい

どうしてこうなったのだろう

俺に味噌作りを教えてくれた
千葉の叔母の話では
梅雨の時期が味噌にとっていいんだそうです
温度と湿度、なんですよねきっと
でも、北海道には梅雨がないから
どうしたものか、となったわけです

叔母ちゃん、ワイルドだろぉ〜
コロナで3年も会えなかったから
これからは毎年会いに行くのだ


調べてみると
こうじ菌が活動するには室温が15℃以上必要で
35℃くらいが一番元気に繁殖し
60℃になると死んでしまうそうです

そうだ、こうじ納豆作った時
60℃以下にしてから
こうじを混ぜたのを思い出した


じゃあ、2月に仕込めば仕上がりは8月終わり
7、8月の暑さを経験させて
仕上がりと同時に
冷蔵庫に入れることができたら
上手くいくんじゃないか?と閃いたのでした

室温は15℃以上だから
味噌は発酵し続けるので
色がどんどん濃くなるし
味もどんどん変わってゆくんです

好みの味や風味のタイミングで
冷蔵保存して発酵を止めてやることも
重要なポイントなんですね

この味の移ろいを楽しめるのも
手作り味噌、ならではなんです

ちなみに、発酵がすごく進むと
匂いの強いチーズのような
濃厚な香りを放ちます

これで味噌汁作ったら、たまらない

では、実際に仕込んでみよう!

〇おば直伝の手作り味噌

家にホワイトボードがあると
何をするにも便利だと知っているか?
うんこのマグネットが、美しい
このうんこみたいな味噌を
これから作るんだ


・覚書①
 10kgのプラ樽に
 7kgほどの味噌を仕込む分量ですが
 大豆:米麹:塩=2:2:1の
 簡単な比率なので覚えておこう
・覚書②
 米麹を多めにすると
 より甘くまろやかに仕上がるので
 好みで分量を変えても大丈夫

・材料
 大豆:2kg
 米麹:2kg
 塩 :1kg

・作り方

<前日>
大豆を洗って、水に漬けておこう
2日以上水に漬けちゃうと
気温にもよるけど腐りだすので気を付けて

まんまるの大豆が
ソーク(水につけること)すると
豆の形になる
こんなに膨れるんだよ


<当日>

まずは、煮あがった大豆と塩こうじを
テーブルの上で混ぜる作業があるので
テーブルにサランラップを
横、縦と隙間なく敷いておこう

横だけじゃ、ダメなんだ


横着して横だけとかにすると
あとでガッカリな自分を経験することになるから
しっかり、横に縦にラップを敷こう

ほぃ、完成!


仕込む樽は、アルコール消毒はしないでね
麹菌が死んじゃうぜ(笑)

さて、ここからが本気のスタートだ

①鍋に大豆を入れて
 たっぷりの水で1時間半から2時間煮る
 アクがすごい出るのでマメに取らないと
 アクが鍋からあふれるので要注意
 1時間もすればアクが出切るから
 ここは離れずせっせせっせとアク取りだ

あんまり鍋に大豆を押し込むと
底で焦げちゃうぞ
出てくる出てくる
アクが限りなく出てくる


 煮汁が減ってくるので
 お湯を沸かしておいて注水しながら煮よう

②疑問に思うのが薄皮問題
 さてアクが出切り、大豆が煮え始めると
 大豆の薄皮が剝がれてくる

 これは、取り除くべきか???

 正直、豆の数だけ薄皮があるわけだから
 全部取り除くとなると
 倍の時間がかかるし
 全部とったら何だか分量が変わりそうだ

 よって、俺は取らない

中盤以降、アクをすくっていると
薄皮がたくさん取れてくる
これは、どうしたものか、、、


③こうじと塩を混ぜる
 紙袋にこうじと塩を入れて
 こうじがダマになっている場合があるので
 揉みこむように混ぜ合わせよう

紙袋ってこういう時
重宝すんだよね
まんべんなく混ぜ合わせる


④フードプロセッサーで大豆を粉砕
 煮えたかどうかは大豆を食べてみると分かる
 芯がなく柔らかくなるまで煮よう
 食べ過ぎて、分量が変わらないように注意だ

 指で簡単につぶせるくらい、とよく言う

 煮あがったらフードプロセッサーで粉砕
 細かくすれば、市販のように滑らかになるし
 荒くすれば、豆の形が残った味噌になる
 これは好みなので、どのあたりまで粉砕するか
 仕上がりをイメージしいておこう

欲張って、1回に大量の大豆を入れないのがコツ
クイジナートは神技を見せてくれた


⑤粉砕した大豆で塚を作る
 大豆が冷めるのを待ちながら
 まるく塚を作っておこう
 冷めたら、真ん中にこうじを入れるよ

外の塚が、粉砕した大豆
中に塩こうじを投入


⑥塩こうじと粉砕大豆を混ぜる
 手のひらで丁寧に丁寧に混ぜていこう
 手のひらは、たなごころ、といって
 美味しくさせるパワーが出るところだ
 俺は、おむすびもビニール手袋反対派

混ざったぜ


⑦味噌玉を作る
 しっかり握ってソフトボール大の球にしよう
 大小、最後まで均等にできるか
 センスが問われるところだ
 ※味に影響はありません

最後の小さいのがw


⑧味噌玉 投下!
 味噌玉ができたら、空気を抜くために
 樽に向かって勢いよく投げつける
 バン!バン!バン!と音を出せ
 ハンバーグと同じ原理だ!
 ※ホントか?

飛び散るので、注意が必要だ
メガネが大豆だらけになるぞ


⑨最後に手で押し、塩で封印
 味噌玉をぜんぶ投げ込んだら
 拳でギュッギュッと押し込んで
 少量の塩を上からかけて
 気持ち程度のカビ予防をする
 ※前回この封印がやすやすと突破された

美しいうんこだ
塩をまぶしてうんこを封印する
前回は、何の意味ももたなかった


⑩仕上げ
 味噌の上にラップを敷いて重しを乗せる
 10kgプラ樽には
 スズラン印の上白糖1kgが、ぴったり合う

なぜ逆さで撮影したのか不明



 蓋をしてから、ラップでぐるぐる巻きだ
 ※横に倒れてすべておじゃん、だけは
  絶対、避けよ

このラップくるくる
あらゆる場面で重宝するので
ホームセンターで買っておいてほしい

あとは、冷暗所で半年間、熟成させる

俺は自分の寝室に置いて
毎朝、じーっと見つめてやるのだ

ぽつねん
名前をつけよう、けいた君だ!


⑪後片付けは、メラミンスポンジ
 鍋に、大豆のアクがついており
 これが洗剤だけでは、なかなか取れない
 メラミンスポンジがあると
 ささっとキレイにアクが落ちる

終わりもまた、美しく


テーブルのラップを四方から
 ゆっくり丸めるようにたたんだら
 ほら、後片付けも楽ちんだ
 縦・横にした重要性が
 ここでハッキリするのだ

素晴らしい、テーブルがキレイなままだ


手作り味噌の仕込み
お疲れさまでした

腹が空いたので
野菜とゆで卵だけの
醤油ラーメンを食べた
味噌ラーメンじゃないところが、俺


けいた君、半年後まで

じゃーねー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?