見出し画像

防災キャンプをしました(避難所・前編)

防災の用意はしていますが、本当にそれで大丈夫?ということで防災キャンプをすることにしました。

日程は1泊2日。

1日目は地震が発生して避難所へ避難した設定です。(実際に避難所へは行けないので、自宅の2階の空き部屋を避難所としました)

防災リュックに入れていた物だけで1日過ごします。(1人用のテントは手持ちで運びました)

電気・水道使えません。トイレは流せませんという条件にしました。

画像1

テントを広げてレジャーシート、テーブル、ラジオをセット。

ラジオから流れてくる音楽やトークが癒しになりました。

娘はラジオを聞いたり漫画を読んだり、避難所を満喫していますが、息子はひま~遊んで~と言ってきます。

早速お昼ごはんです。

画像2

食べてみるのは25年保存の可能なサバイバルフーズの鶏ぞうすい、アンパンマンのどこでもビスケット、5年保存のおでん缶です。

防災バッグにカセットコンロなどの熱源は入れていないのでそのままいただきます。

サバイバルフーズは缶切りが付いていましたが、私、これで開けられませんでした・・・

画像3


防災バッグに入れていた小さいお皿やカトラリーのセットに缶切りが付いていたのでそちらで開けることに。

https://item.rakuten.co.jp/bousaikan/404016/?s-id=ph_pc_itemname

画像4

子どもたちが開封にチャレンジ!

小2の息子、最初は苦戦しましたが、頑張って半分開けました。

画像5

残り半分は小3の娘が。

画像6

中はフリーズドライです。

画像7

水やお湯を入れて戻します。今回は水を入れました。

画像8

薄味で最後まで食べやすかったです。大人も子供も、お年寄りの方にも良いんじゃないかと思いました。

マッシュルームがたくさん入っていて食感が良かったです。

こちらは小缶の2.5食分ですが、他のものと一緒に食べると量が多く感じました。大缶は10食分でちょっと安いですが、小缶のほうが使い勝手が良さそうです。


賞味期限が近いおでん缶も食べてみました。こちらのフタは缶切り無しで開けられるタイプで助かります。

画像9

お箸がなくても食べやすいよう、こんにゃくに串が付いています。この串で他の具もさして食べることが出来ます。

避難所では汁は飲み干さないといけませんが、結構しょっぱくて子どもたちは残しました。私がみんなの分まで食べて飲むことに(汗)・・・

どうしても飲みきれなかったスープは、そのままテーブルに置いておくと倒してしまう可能性があるので空いたペットボトルに入れました。


あってよかったと思ったのはこの不二家のアンパンマンのビスケット。

画像10

可愛くて子どもたちも喜んだし、アンパンマンの笑顔に大人の私もちょっとホッとしました。味も子どもたち全員気に入りました。

ただ残念なことに今探しても同じ商品が見つからない・・・製造終了になったのかもしれません。

同じ不二家が出してるペコちゃんのどこでもビスケットは多分味も同じなんじゃないかと思います。

https://item.rakuten.co.jp/bousaikan/423278/

サイズもちょうどよかったんだけどなあ・・・アンパンマンのタイプ、再販してほしいです。


今回やってみたかったことの一つ、ソーラーパネルでちゃんと充電できるのか。

私が購入したソーラーパネルはアンペア数がデジタル表示されるので、効率的に充電できているかどうかがわかるので良かったです。

はじめは避難所(我が家の2階の和室)の窓ガラスの内側にかけて充電していましたが、ガラス越しでは効率が落ちるということがわかったので玄関へ。

画像12


私のiPhoneSE2は1時間で27%から59%まで充電できていました。2月の午前中、天気は晴れでした。スマホの後はモバイルバッテリーも充電してみましたが、半分くらい充電出来ました。その後、子どもたちと校区内を散歩することになったので、充電実験は終了です。

ソーラーパネルは晴れの日はよく充電できることはわかりましたが、盗難の恐れもありますし、常に太陽の方を向けていないといけないので、番をする人がいるなと思いました。避難所での使用は難しいかなと思いました。自宅避難の場合は使えそうです。


避難所でずっとは座っていられないので、小学校の近くの公衆電話へ。子どもたちに公衆電話の使い方を教えます。

画像13

かけ方のメモを見ながら私と夫のスマホにかけてもらいました。

画像14

防災バッグに1人ずつテレホンカードを入れていますが、スマホに電話を掛けると電話代が高いようで、あっという間に10円、20円と減っていきます。ぱっと要件を言えるように時々練習が必要だなと感じました。


散歩でリフレッシュできた所でまた避難所に戻ります。座りっぱなしなのでおしりと脚が痛くなります。椅子や座布団がほしいと思いました。

娘はラジオを聞いたり漫画を読んだりと避難所を満喫していましたが、息子はヒマでたまらないと言っていました。子供の暇つぶしをたくさん用意していないと大変です。

おやつにアメを食べました。5年保存のサクマドロップスです。

画像16

これがすごく美味しかったです。防災バッグに入れておいて良かった~と思ったアイテムです。可愛い形、いろんな味、あまいアメにすごく癒やされました。

画像17

数も多くて人に配ることも出来るし、我が家の防災バッグには必須のアイテムだなぁと思いました。


ながくなったので後半へつづきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?