見出し画像

良いガード、強いガードとは?

 今日も今日とて柔術は楽しい。育児は大変で楽しい。

 今日はガードの話。

 長めですが、概要とイラストを読むだけでも参考になると思います。具体的なガードの例までしっかり読みたい方はじっくりどうぞ。


1.強いガード①コントロールが強い

 コントロールが強いガードは強いです。ではコントロールが強いガードとは?自分なりに考えてまとめてみました。

 ①上半身 ②下半身 ③腰のうち3つのうち2つ以上を強くコントロールできているガードは強い。

上半身と下半身を両方コントロールしているラペラ系のガードやウェイターは強い

1-1 3点コントロールする最強ガード(上半身+下半身+腰)

 上半身と下半身の両方をコントロールできたら最強です。2点を制すると腰もコントロールできて結果3点コントロールできるのでかなり強いです。

・ラペラを使ったワームやスクイッド
・膝をつかせて襟を取ったウェイター
・コヨーテハーフ
・襟を取ったXガード
・ラペラを巻いたディープハーフ
・しっかり襟を引いているデラヒーバ
・組手を作っているクローズド
・組手を作って上半身を固定したバタフライガード
・上が膝をついて腰を蹴っている片袖片襟
など

ラペラを使うと上半身と下半身を同時にコントロールできる。

 ガードと呼べるか微妙ですが、足を取ったスパイダー(スイープの直前)も3点コントロールできています。

1-2 2点をコントロールするガード。「腰+下半身」「腰+上半身」

 多く人がメインガードにしているのはこちら。基本的に、下半身か上半身を強くコントロールできると腰もコントロールできます。
 ちなみに「上半身+下半身」の2点はないです。上半身と下半身コントロールされて腰だけ自由な形というのはないです。それは「上半身+下半身+腰」の3点コントロールのガードになります

・腰を蹴った片袖片襟(上+腰)
・腰を蹴っている襟持ちスパイダー(上+腰)
・しっかり釣り上げている両袖スパイダー(上+腰)
・しっかりフックがかかって膝がひねられているデラヒーバ(下+腰)
・ワンレッグエックス(下+腰)
・ラペラ巻いてないディープハーフ(下+腰)

1-3 1点のみ(もしくは0点)コントロールの不完全なガード

 不完全なガードなのでここからアタックすることは少ないです。しっかりリテンションしてガードを作るのが多いです。もしくはカウンターを取ることもできますが、リスクがあります。

・足が当たっていない片袖片襟(上半身のみ)
 →足を当てる、一気にカラードラッグ
・グリップしていないバタフライガード(下半身のみ)
 →組手を作る
・ハーフガード(片足のみ)
 →フルガードに戻すか、脇を差す、もぐる
・全く吊り上げていない両袖スパイダー(上半身すら✖)
 →角度を付けて吊り上げるか、ラッソスパイダーに切り替えるなどする
・どこもグリップせずフックが浅いデラヒーバ(下半身すら✖)
 →フックをしっかり作る、もしくは別のガードに変える
・その他名前のついていないコントロールの弱いポジション

白帯の人はこのガードになってしまうことが多い。

1-4 各部位のコントロール

上半身のコントロール
 「襟」が強いです。片袖片襟や襟持ちスパイダーなど。袖だけの両袖スパイダーはコントロールが弱い。また、脇差しも上半身のコントロールが強いです。もしくはバラフライフックやクローズドのオーバーフック(コムロック)も固定力が強いです。普通のハーフでのオーバーフックはNG。

下半身のコントロール
 両足を取ったら最強です。ワンレッグエックスやスクイッドでもう一方の足を取れると強いです。ガードでなくとも両スソを持って立てばスイープです。もしくは片足でも膝をコントロールできると強いです。デラヒーバで膝をひねるプレッシャーをかけるとかなり強いです。コヨーテハーフ(ニーツイスト)なども膝を制しています。両足を取られたり、膝を制されると、上の人は腰もコントロールされます。
 また、上の人が膝をマットにつくと下半身は機能しません。膝をつくのは実質下半身をコントロールされているのと同義です。

・腰のコントロール
 腰単独でコントロールすることは少ないです。グリップしてないのに腰を蹴るとさばかれてパスされます。クローズドがそれに該当するかもしれませんが、クローズドは多くの場合膝をついているので下半身+腰の2点をコントロールできます。
 基本的に、上半身か下半身を強くコントロールした結果、腰もコントロールできていることが多いです。

2.強いガード②攻撃力・防御力が高い

 ガードは防御力と攻撃力があります。その視点で強いガードとは何かを考察します。

攻撃力も防御力も高いラペラ系のガードやウェイターやクローズドは良いガード

2-1 攻撃力も防御力も高い最強ガード

 前の項の「1-1 3点コントロールする最強ガード」とだいたい同じです。

・ラペラを使ったワームやスクイッド
・膝をつかせて襟を取ったウェイター
・コヨーテハーフ
・襟を取ったXガード
・ラペラを巻いたディープハーフ
・しっかり襟を引いているデラヒーバ
・組手を作っているクローズド
・組手を作って上半身を固定したバタフライガード
・上が膝をついて腰を蹴っている片袖片襟
など

2-2 攻撃系ガード

 解除はされやすいですが、強いアタックに移行しやすいガードです

・デラヒーバ
・ワンレッグエックス
・片袖片襟
・両袖スパイダー
・バタフライ

 攻撃力が高いガードを扱うにはディフェンス力(ガードリテンション)が必要です。

2-3 防御系ガード

 強いアタックはしづらいですが、固定力があってパスされづらいです

・ラッソ、スパイダーラッソ
・ラペララッソ
・50/50
・リバデラ(※)
・ハーフ(※)

(※ハーフやリバデラは防御力が高いわけではないが、相手に攻められたときに防御のために使うことが多いため、防御系ガードに分類)

3.作りやすいガード

 ここまでの内容を読んで「じゃあ、コントロールが強くて攻撃も防御もできる最強ガードをやればいいんだ!」と考える方もいるかもしれませんがそんなに甘くないです。

 最強ガードは総じて作るのが大変です。相手もそれを作られたくないのでディフェンスしてきます。

強いガードは作るのが大変

 なので、ウェイターガードやラペラ系のガード、Xガードなどは強力なガードですが、それだけで勝つのは難しいです。エントリーやそれに入るまでのつなぎのガードをやらないと実際のスパーや試合では機能しません。

4.拡張性の高いガード 強いガードへの移行

 強いガードや作りやすいガードを紹介してきましたが、他のガードとの相性も重要です。

・片袖片襟
 →足が近くなったら、デラヒーバ、Kガード
・バタフライガード
 →フックスイープを耐えたらXガード、ワンレッグX
・シャローラッソ
 →デラヒーバ
・ラペララッソ
 →ワーム、スクイッド
・ハーフ
 →ディープハーフ、コヨーテハーフ
・デラヒーバ
 →アンダーフックデラからウェイター、デラX、

デジモンとかポケモンみたいに進化するイメージ。ハーフは、コイキングからギャラドスになるようなカンジ。ポケモン久々にやってみたいなあ。

注意点として、

拡張性の高さ=解除のされやすさ
(拡張性の低さ=固定力の高さ)

 になります。例えば、普通のラッソよりもシャローラッソ(肩に足裏を当てるラッソ)のほうが拡張性はありますが解除されやすいです。50/50は固定力がとても強いですが、他のポジションへの移行が難しいです(できないことはない)

 拡張性が高い=良いこと、とは限らないです。

5.ボトムの戦略 ガードシステムの作り方

 「強いガードを作って相手をコントロールしたい、でも強いガードは作るのが大変」というジレンマがあります。ではどうするか。

 まず最初に目指すのがメインのガード(ファーストガード)です。作りやすくてそこそこ強い。そのままそこで勝負してもいいし、より強い進化系のガード(セカンドガード)を目指してもいいです。

 その中間くらいのガード(ワンレッグエックスやクローズド)もあるのでいきなりそれを狙うのもアリですが、レベルが上がるといきなりクローズドに入るのは難しいです。

 また、メインではないが、攻め込まれた時の保険として防御力の高いガード(ラッソや50/50など)やハーフガードを持っておくと安心です。保険は手厚く。

 多くの場合はこんな感じです

①メインのガード(ファーストガード)
 →片袖片襟、スパイダー、デラヒーバ。まずこれを目指す
②進化系ガード(セカンドガード)
 →ラペラ系、ウェイター、コヨーテハーフ、Xガードなど。ファーストガードからこれを狙う
③中間のガード
 →クローズドやワンレッグエックスなど、メインガードを狙いつつ入れたら入る
④保険ガード
→ハーフ、ラッソ、50/50など。いざという時のお守り、保険。

メインのガードをハーフガードにするのはアリ?

ハーフガーダー

 ハーフガードは、攻撃力も防御力も低くコントロールも弱く、強いガードではないですが、比較的エントリーしやすくカウンターが取りやすいです。そしてディープハーフやコヨーテハーフ、ハーフバタフライなどの強いガードへの進化も可能です。ハーフガードをメインのガード(ファーストガード)のする選択肢もアリです。

6.まとめ

自分の適性を探してオリジナルのガードシステムを

 今回の記事で紹介したマトリックスはあくまで参考です。人によってその強さや作りやすさは変わってきます。強いとされているガードでもしっくりこなければ使う必要はありません。

 しっくりくるガード、得意技、コンビネーションを見つけて自分独自のガードシステムを構築していきましょう。これは柔術の最高の楽しさのひとつです。カードゲームのデッキづくり、RPGの装備スロットを埋めるように楽しみつつやっていきましょう。

 この記事がガードシステム構築を楽しむ手助けになればうれしいです。

2024/4/5 アンディ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?