見出し画像

日本人はおかしい!?

今日はこちらの記事を読んで、ふっと思ったことを書いておきます。


「日本人はおかしい」というオシムさんの言葉はサッカーの中だけのことではないかも知れませんね。そう考えるとなかなかおもしろい話だと思いました。

「右に動け」と言われて右に動くことと、自分で見て状況を判断して右に動くということには、大きな違いがあります。

前者は権威を他者にゆだねており、後者は自己に対する権威者としての主体を持っています。これはとても大事なところですね。

前者から、後者のようになるためには、かなりのバージョンアップが必要で、そのための方法論を持っていたから、オシムさんは名監督として今でも慕われるのだと思います。

これからの時代はそのような、自分で見て、考えて、状況判断して、行動を決めるというようなことが求められることが多くなるのかも知れません。まさに、オシムさん的な練習メニューが展開されているのが今の時代というようなところもあるのかも知れません。

自立、自律というのは、自尊につながりますね。なんか、今さながら、スリーインワンやキネシオロジーが目指したのもそういうことだったなあと思います。

自分で決められないから、人に頼る、権威者に頼る、信頼するセラピストに頼る、ドクターに頼る、占い師に頼る、先生に頼る、システムに頼る、、、そういうところからいかに脱却するか、卒業するかということが、まず大事なことであると思います。

そういったスペシャリストを情報提供者として利用することはいいと思います。あくまでも主体者は自分であり、それらの情報を吟味して、自分で考えるわけです。そういう思考方法を身につけるということが、オシム流の練習トレーニングの中にあったんでしょうね。

年末来、何度か書いていた「位置の交換」は主体と客体の交換と言うことですが、まずは上の問題をクリアしておかないと、入っていけない世界でもあります。

そこをクリアしておかないで、主客を反転させると隷属という問題が起こると思われますし、本当に肝と言ってもいいくらいに大事なのが、自立であり、自律なんだと思います。それをヌーソロジー的な言葉で表現すると内面を整えるという事になるでしょう。

日本人のモラルの高さは、日本語という特殊な言語によって培われた精神性と関係あると思うのですが、その結果として、オシムさんに指摘されるようなおかしな状況に陥ってしまったとも言えそうです。

なかなかに、日本語って、諸刃の剣だと思いますが、しかしそれは「位置の交換」という視点から見れば、やはり有利な点だと言えるでしょう。感覚として日本人は知ってるからこそ、型示し的にいろいろと見せられてきたのだとも思うんですよね。

おもしろい時代だと思います。いろいろあるかも知れませんが、だいじょうぶ、楽しく乗り切りましょう。(o^^o)


以下、記事内容のコピペ

イビチャ・オシム(故80歳)はジェフ市原(現在のジェフ市原・千葉)にクラブ史上初となるタイトルをもたらし、日本代表監督としても日本サッカー界に様々な変革をもたらした人物だ。

 前回のコラムで「オシムのトレーニングには指導者がコーチングをほとんどしないでもいいようにオーガナイズされたものがあり、選手はそのトレーニングの中で自然と状況を認知して、決断しながらプレーする習慣を身に着けていった」と紹介した。 

 では、オシムは選手に対して何も言わないのかというとそんなわけはない。

「皆さんが思っているより、僕は止めている印象かなと思います。全て教えてくれて、提案してくれて、そのうえで『もっと考えろ』みたいなのがあるかなと感覚的にあります」 

 そう話すのは元日本代表でジェフ市原時代にオシムのもとで主軸として活躍した羽生直剛だ。

 ゲーム形式のトレーニングになり、攻撃方向や役割が明確になったりする練習が入ると、現状をどう切り取って見るのか、その場合にどんな選択肢、可能性があるのかを提示されて、「常にもっと先のことを考えながらプレーしなさい」とよく言われていたという。

「プレーを止めるところも的確だったというのもそうですし、一度止めて、『いまのはこういうのもあっただろう?』『こういうのもあったりして、それならこういうのもあるじゃないのか?』みたいなメッセージがある。かつ『それ以上のことを、お前らもできるからね』みたいに運んでいって、最後は『じゃあ、お前らどうする?』と言われていた印象があります。ゲーム形式だと流してやるっていうのは、とくに最初の頃はなくて、明確に“サッカー”に近づけていくと感じていました」

 当時ジェフ市原の育成部に所属していた池上正にも話を訊いた。彼は時間さえあれば、トップチームの練習に顔を出し、オシムのトレーニングをつぶさに観察し続けていたという。

「オシムさんは私たち指導者に、『サッカーにはセオリーがある。そのセオリーはちゃんと知らないといけない』という話をよくしていました。例えば『FWにボールが入った時に、周囲の選手がこんなところに飛び出すと相手はどうなる?』というのをどんどん聞いていく。

 そしてオシムさんの中にはセオリーがあるから、『ある選手がこう動いたら、ここが空いてくる。だからそこのスペースに取りこんでいく選手が必要だろ?』という解説をたくさんしているのを見ていましたね。まさにその部分が、日本人は今まで学んできてない部分だったと思うんです。

 オシムさんが『右へ動け!って言ったら、日本の選手は全員右に行く。日本人はおかしい』っていう話をしてくれたことがあるんです。ヨーロッパの選手は『俺が右って言っても、どんな時でも右にいった方がいい訳ではないのを知っているから、状況によっては当然左にも行く』って。

 それでも取り組み続けることで、右や左だけではなくて、前にも後ろにも行けるようになってきましたね。そして、セオリーがある中で、自分で考えてそれを上回る動きを見せる選手が出たら、『ブラボー』って言うんです。そういうところがすごいなと思います。自分たちが考え出した動きには『ブラボー』をちゃんと言う」

 オシムはウォーミングアップからメインに入るところでは、「見ること」「判断すること」といった、常に頭を動かして考えながらやらないとうまく回らないトレーニングを組み、メインへと移行。そしてゲーム形式になると、伝えるべき局面で的確に練習を止めて、選手の印象に残していった。 

 さじ加減やバランスのとり方がうまいのも指導者・オシムの凄さの一つであるわけだが、羽生は一人ひとりの選手を細かく観察していたと熱弁を振るう。

「僕が思う指導者の資質として大切だと思うのが観察力というのがあると思うんです。オシムさんは本当に一人ひとりをすごい観察していたし、誰と誰がいい関係なのかということから、個々の選手のネガティブな部分じゃなくて、ポジティブなところを見つけるのが、とてもうまかった。

『この選手の評価はこう言われてるけど、俺はこう思うな』っていうオシムさんなりの物差しがあって、この強みを、こうやって掛け合わせていったらいいチームになるという手腕にすごい長けていた人だった。

 僕の場合、『お前なんかプロになっても3年ぐらいで終わるよ』って言われてた選手だったんで、その中でオシムさん来てくれて、『こういうプレーができれば、十分チームにとってメリットになる』ってたまに優しく言われた。罰走とかもありましたけどね(苦笑)。でもたまに飴をくれて。いつも選手をすごく観察してて、悪いところがあっても、強みでどうやろうかなって考えてくれる人なんだろうなっていうのをすごく感じています」

 ドイツの指導者業界では、指導者とは選手にとって伴走者としての資質が欠かせないとされている。隣にいてくれるという安心感、後ろで支えてくれるという信頼感。そうした姿勢や態度があるからこそ、どんな激励も心に響き、受け止めようという思いになる。グラスルーツであっても、プロの世界であっても、忘れてはならない大事な話ではないだろうか。

取材・文●中野吉之伴

https://thedigestweb.com/football/detail/id=63381


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?