見出し画像

よもぎにお世話になっています

お久しぶりです。今日はここ数か月の振り返りを少し。

個人的な内容なので、ご興味ある方はお読みください。



3月に体調管理不足で病院にお世話になりました。

医療従事者なので、気を使いながら病棟にいましたが、改めて患者さんの立場になることで見える風景がありました。

コロナ下なのに、手厚く診ていただき大変感謝しています。

善良な患者のふりをして、早期退院してすみませんでした(笑)


元々身体症状に疎い所があって、特に痛み耐性があるので、痛くなると病院でしっかりと治療しないといけない程になっていることが多いです。

年齢的にも体の調子が変わる時期だと思い(正直星の試練だったりもした)、ここで健康マニアの知識をしっかり活用する決心をしました。


今後は好き放題に健康や体について書きなぐることも増える予定です✨



今日は最近注目している、よもぎについてのお話し。

よもぎと聞くと、春の道端にある草というイメージや草餅、新潟の笹団子などを連想しますよね。

私が今使っているのは『よもぎ粉』。

お菓子に入れたり、粉末をそのままお湯でといて飲むこともできるので、気に入ってます🍵



どうしてよもぎなのか?というと、養生のためにお灸を再開して、お灸の火をつけるところ、「もぐさ」の成分は何か調べてみたら、よもぎだとわかりました。


よもぎについて調べると、東洋医学では生薬としても使われる万能なもので、効果は


・デトックスするのに保温効果がある

・止血・抗菌・抗炎症作用

・老化防止、貧血予防

・安眠作用

・除湿(体内にたまった水分を外に出す)

などなどかなり万能です。


皮膚炎症状や婦人科系疾患にも効果が期待できそうです。

保温効果とデトックスがそろっているのはとても嬉しいのと、除湿も今からの季節に必要。


よもぎは昔から好きで、最初は草餅を食べたいと思いたったけど、近所に売ってない→

作れる方法はないか→

よもぎ粉がネットで買えると知る→

購入後、餅より簡単なものを作りたい→

蒸しパンにしたらとてもうまかった!という流れです。



お湯でといてもよもぎの香りを直に感じることができるので、最近は毎日少量ずつお世話になっています🌸


冷え性や浮腫みが気になる方、ぜひ春によもぎを試してみて下さい。


マイノリティのたわごと。より


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?