見出し画像

大切に、言語化したい

最近、「書きたいことを書けばいいじゃない」精神のもと、思いついた言葉を全部出す勢いで記事に言語化してきました。

スッキリしていく一方かと思いきや、なんだかしんどさを感じる時も。。

書きたいことを書いているはずなのに、なんだかモヤモヤする現象。

書いてスッキリする記事と、これでよかったんだろうか…、とモヤモヤする記事の違いって、なんなんだろう?

「自分の思考」は言葉と同時に誕生する

そんなことを考えていた折、こちらの本で

言語学者ソシュールの構造主義から、

私たちが「自分の思考」だと思っているそれは、言葉で表現されることによって初めて生じたのであり、思考が言葉とは別に自分の中にあるわけではない。

「君は君の人生の主役になれ」より

「自分の思考」が先にあるのではなく、
「言葉」を発した瞬間、"それ"が「自分の思考」になる。
言葉と思考は、同時に誕生する。

うむー、難しい。
続きます↓

そもそも言葉は自分のものではない

そもそもわたしたちは、生まれたときには言葉を持たない。
周りの人たちを真似しながら言葉を覚え、それら"他者からの借り物"を使って話し、記述する。

言葉を習得することは、他人の視点から見てみるということであり、他人の視点に無理やりにでも合わせてみるということです。
さらに、それは社会の中に自分の身を擲(なげう)って、社会の秩序の中に自分を組み込もうとすることでもあります。

「君は君の人生の主役になれ」より


「言葉を通して思考する自分」=自分
とする考えは危うい。
なぜなら、そもそも言葉が他者からの借り物だから。

***

言葉は新たな現実をつくる

「言葉が思考を作る」
「言葉は他人からの借り物」

なんだか、言葉を迂闊に乱発する恐ろしさを感じ始めた折、こちらの放送を聞きました。

こちらの放送の中で、伊藤亜紗さんの著書「きみの体は何者か」で、
「戦争」というメタファー(比喩)が用いられるようになったことに関して、

果たして、この戦争というメタファーは、単なる「かざり」かな? 彼らはただ「かっこいい言い方」をしたかっただけなのかな?
そうじゃないよね。 「戦争」というメタファーを使うことで、右も左もわからないこの状況 に、彼らはひとつの見方を与えたんだ。

これを聞いた人は、「あ、いまは戦争状態なんだ」と身が引き締まる思いがしたと思う。でもどうだろう、そこには怖さもある。

(中略)

これでは権力者の思うつぼだよね。権力の暴走を認めることになってしまう。そう、 メタファーはかざりなんかじゃない。メタファーは現実を見る見方をつくりだす。そして、人々のふるまい方を変えるんだ。     

「きみの体は何者か」より

言葉は、相手を「ある枠内」でしか思考できないよう追い込むこともできる。

一つの現実人々の心のなかに作ることができる。

***

複雑なことを、複雑なまま


ここまで考えてみて、好きなことを書けるnoteとはいえ、やはり迂闊に思ったことを乱発していたのは、あまりにも言葉を粗雑に扱いすぎていたのかもしれないなあと、思いました。

そして、ここ最近の自分のしんどさは、なんとなくこのあたりも一因だったのかもしれないと、ぼんやり思いました。

言葉をもっと大切に、
何でもかんでも言語化するのではなく、複雑なことを複雑なままに、置いておくのもアリ(モヤモヤするけど)

もし言語化するなら、世の中がこうあってほしいと思える現実のほうへ連れて行ってくれる言葉を発したいなと思いました。

ただ、言葉が完全に自分のものであるという驕りには気をつけたい。

ここで、あさぶろさんの記事を思い出した。

それは自戒も含めて、よくよく見つめ直したほうが良いのかもしれない、と思ったりする。「言葉」と向き合うということは、恐らく「自分」と向き合うことでもあると私は思う。簡単に使えるツールであるがゆえに、その根底に潜んだ意味や強大な力なんかを、軽々しく扱ってやしないかな、と。

あさぶろさんの記事より

この記事を読んだときは、
「あさぶろさんがなんだか難しいことを言っている…」
くらいにしか捉えられなかったのですが、少しだけ、理解できたような気がしました(少しだけ)。

大切に言葉を積み重ねたい

言葉は、少し先の、まだ掴めない場所を照らしてくれるもの。現実を作り出すもの。言葉のパワーって、思ったよりすごいもの。

と考えると、やはりその力は、自分や周りを良くしていく方向に使って行きたいなと思いました。(ちょっと驕り入ってますかね。このへんが私の限界です。)

そんなことを考えていた折、こちらの放送↑を聞いていたら、

明らかな他人の誹謗中傷や、どう考えてもこんなことをやっても無駄ということを排除する。

いろんな局面に向き合って、選択する際、1%でもいい方向に行くようになる可能性のある方の選択を選ぶ。
1%マイナスになっちゃうことを選んでしまうことを365日繰り返している人と比べると、その両者には雲泥の差がある。

山口周さんVoicyより

他者への誹謗中傷を繰り返す人と、その時間を自分を良くしていく方向に使っている人では、365日の積み重ねで大きな差が出る。

ほんとだね。と思った。
自分を、そして世の中を良くしていく言葉って何なんだろう?
考えたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?