ArchiNator

はじめまして、『ArchiNator』と申します。 取得資格は、『一級建築士』『宅地建…

ArchiNator

はじめまして、『ArchiNator』と申します。 取得資格は、『一級建築士』『宅地建物取引士』です。 職業は、建築の『意匠設計』を行っております。 今までの経験を『note』にまとめて、私の『成功体験』を皆様と共有したいです。 是非、ご覧ください。

マガジン

  • エスキスを始める前の【基礎知識】

    一級建築士試験「設計製図の試験」のエスキスを時間内にまとめ上げるためには、まず知っておいた方が良い知識があります。 そこで、エスキスを行う前に知っておいて方が良い『基礎知識』をまとめました。 エスキスに『悩んでいる方』や『エスキスの精度を上げたい方』は、是非、読んでみてください。

  • 令和4年【エスキス手順を公開】

    令和4年 一級建築士試験「設計製図の試験」のエスキス手順を公開します。 エスキスに『悩んでいる方』や『エスキスの精度を上げたい方』は、是非、読んでみてください。

最近の記事

  • 固定された記事

合格範囲

合格範囲とはその年の合格者の設計・製図の能力を点数化した場合 どの程度の設計・製図の能力の受験生が一番多く合格しているのかを示した概念 合格範囲(スイートスポット)に入った受験生が合格 ※スイートスポット:最適な個所 目的合格範囲を認識する目的 01. 適切な情報および能力の取得 02. 効率的な勉強 03. スケジュールの構築 01. 適切な情報および能力の取得 設計するには、多くの情報や能力が必要で、求め出すとキリがない 試験と割り切り、合格に必要な情報およ

    • 構造【梁の設計/目次】

      01. 梁のせん断強度 02. 梁の終局曲げ強度 03. 梁の靭性 ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【構造設計/目次】に「 戻る 」

      • 構造【その他/せん断余裕度】

        せん断余裕度曲げ強度 に対する せん断強度 曲げ降伏 後の せん断 破壊を防止する 値が 大きい と部材の 変形性能 が 高い 公式 $${せん断余裕度=\frac{せん断強度}{曲げ強度}}$$ メモ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【その他/目次】に「 戻る 」

        • 構造【耐力壁/層間変形の算定】

          層間変形の算定脚部 に 鉛直バネ を設けた検討を行う ※地盤 の 鉛直方向の変形 が大きい場合 ※脚部 の 固定 は層間変形を小さくするので有利に働く メモ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【耐力壁の設計/目次】に「 戻る 」

        • 固定された記事

        マガジン

        • エスキスを始める前の【基礎知識】
          14本
          ¥3,000
        • 令和4年【エスキス手順を公開】
          34本
          ¥6,000

        記事

          構造【耐力壁/開口補強の算定】

          開口補強の算定耐力壁の タテ筋 や ヨコ筋 も有効に働く 開口補強筋の算定に タテ筋 や ヨコ筋 の寄与分を考慮 できる 開口補強筋径:12mm 以上 メモ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【耐力壁の設計/目次】に「 戻る 」

          構造【耐力壁/開口補強の算定】

          構造【耐力壁/靭性の向上】

          靭性の向上軸 方向に対して コンクリート を有効に 拘束 する 耐力壁の周囲に 柱 および 梁 を設ける 曲げ降伏 する耐力壁の 付帯ラーメン柱 の 帯筋 を増やす ※ 柱 の 圧縮破壊 を防止 ※付帯ラーメン:耐力壁 の付いた 柱 と 梁 メモ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【耐力壁の設計/目次】に「 戻る 」

          構造【耐力壁/靭性の向上】

          構造【構造設計/目次】

          01. 柱の設計 02. 耐力壁の設計 03. 梁の設計 ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【鉄筋コンクリート構造/目次】に「 戻る 」

          構造【構造設計/目次】

          過去問研究【スパン調整/目次】

          01. 平成28年 子ども・子育て支援センター 02. 令和5年 図書館 03. 令和4年 事務所ビル

          過去問研究【スパン調整/目次】

          構造【柱の設計/柱に取りつく袖壁】

          柱に取りつく袖壁以下の条件を満たす場合は 柱 と共に 地震 に対して 有効な構造部材 とみなすことができる 壁厚:150mm 以上 壁筋:複配筋 および せん断補強筋 が0.4% 以上 メモ ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【構造計算/目次】に「 戻る 」

          構造【柱の設計/柱に取りつく袖壁】

          構造【柱の設計/柱の靭性】

          柱の靭性軸力 の影響を受ける ※ 軸力 が大 ➡ 靭性 が小 軸方向の変動は 上 層の柱に取りつく 梁 の影響を受ける メモ ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【構造計算/目次】に「 戻る 」

          構造【柱の設計/柱の靭性】

          構造【柱の設計/柱の曲げ剛性】

          柱の曲げ剛性鉄筋の 引張強度 の影響を受け ない ※曲げ剛性( EI )は ヤング係数 と 断面二次モーメント で求める ※一般鋼材の 引張強度 や 降伏点 が異なっても ヤング係数 は 一定 メモ ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【構造計算/目次】に「 戻る 」

          構造【柱の設計/柱の曲げ剛性】

          構造【柱の設計/目次】

          01. 柱の曲げ剛性 02. 柱の靭性 03. 柱の取りつく袖壁 ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【鉄筋コンクリート構造/目次】に「 戻る 」

          構造【柱の設計/目次】

          構造【構造計算/構造耐震計算ルート】

          耐震計算ルートの種類ルート1: 強度 ルート2:強度 + 靭性 ※細かく分けると  2-1:強度大 + 靭性小  2-2:強度小 + 靭性大 ルート3:靭性 ルート1 耐震壁の設計用せん断力は 一次 設計の 2 倍 ルート2 塔頂比が 1/4 以下であることを確認 ※ 剛性率 および 偏心率 の確認は関係 ない ルート3 塔頂比が 1/4 を超えた建物が対象 基礎杭の 圧縮方向 および 引き抜き方向 の 極限支持力 を算定し 転倒しない ことを確認 全体崩

          構造【構造計算/構造耐震計算ルート】

          構造【構造計算/〇次設計】

          〇次設計1次設計 長期荷重(地球の重力によって生じる荷重)及び 短期荷重(中地震などを想定)における 各部材 に生じる 応力度 が 材料 の 許容応力度 以下になることを確認( 損傷防止 ) 2次設計 大地震 などによっても建築物が 倒壊しない ことを確認 ※建築物の 形状 や 規模 によって ルート が異なる メモ ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【構造計算/目次】に「 戻る 」

          構造【構造計算/〇次設計】

          構造【構造計算/地震力】

          地震力構造耐震計算では地震力の強さを 2段階で考える 中地震( 1段階 ) 建築物が 耐用年限内 に 数回 遭遇する 程度 ※層間変形角を 1/200 以下にする 大地震( 2段階 ) 建築物が 耐用年限内 に 1度 遭遇する かもしれない ※層間変形角を 1/100~150 以下にする メモ ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【構造計算/目次】に「 戻る 」

          構造【構造計算/地震力】

          構造【構造計算/構造耐震計算】

          構造耐震計算建築物の 重さ( 自重 )や 荷重( 外力 )などを計算し 重力、地震力、風力 などに耐えられるかを計算すること ※単に 構造計算 とも呼ぶ 簡易法 基本的には 柱、梁、壁 の応力を求めるには 時刻歴応答解析 が必要 時刻歴応答解析 は複雑なため 高さ が 60m 以下の建築物については 保有水平耐力計算 以下(簡易法)でも良い 簡易法の種類 ①:限界耐力計算 ②:構造耐力計算ルート メモ ◀◀◀ 前のnote 次のnote ▶▶▶ 構造【構造計算/

          構造【構造計算/構造耐震計算】