見出し画像

第8回 横浜トリエンナーレ…の続き

昨日に引き続き本日も、2020年以来、4年ぶりの開催となる横浜トリエンナーレの話題をお届けいたします。

さてさて、過去7回のヨコトリ同様に、メイン会場となるのはもちろん横浜美術館です。

なお、横浜美術館は長らくの間、開館以来初となる大規模改修工事を行っていました。

改修以前、最後となる展覧会“トライアローグ”が、開催されていたのは2020年末から21年にかけてのこと。

つまり、ほぼ4年ぶりとなる横浜美術館。

外観こそ大きな変化はなかったですが、中に足を一歩踏み入れてみて、ビックリ!

天井から気持ちの良い光が燦燦と降り注いでいました。

また、4年ぶりゆえ、気が付きませんでしたが、美術館の学芸員さん曰く、展示室の天井が高くなったそうです。

言われてみれば、そんなような気もします。

ちなみに。

メイン会場となる横浜美術館には、出展作品の全体の約4分の3が展示されています。

そのすべてを紹介していたら、さすがにキリがないので。ここからは、特に印象に残った作品に絞って紹介していきましょう。


まずは、アメリカの作家ジョシュ・クラインによる作品から。

透明なゴミ袋の中に、リアルな人が入れられています。

もちろん本物ではないのですが、実物を観たなら、本物の人間そっくりなリアリティが感じられることでしょう。

なんでも3Dプリンターなどの最新技術が導入されているのだとか。

なお、ゴミ袋に入れられているのは、弁護士や会計士といった、今後20年後には存在してないだろうという職業ばかりとのことです。


続いて、印象に残っているのも、アメリカのアーティスト。

シカゴを拠点に活動するポープ・Lです。

アメリカといえば、スーパーマン(?)。

ということで、かれは、スーパーマンの衣装を着て、何年もかけて全長35キロの道のりを制覇したのだとか。

労力だけで観れば、スゴいのはスゴいですが、冷静に考えたら、彼は一体何をやっているのでしょう(笑)??

『電波少年』の一企画かと思いました。


さらに、もう一人紹介したいアメリカ人作家が、写真家のノーム・クレイセン。

彼の作品は、壁の上にある5点です。

パッと見た瞬間、マルボロの広告が頭に過ってしまったのですが。

なんと作者のクレイセンは、1978年から91年まで、実際にマルボロの広告のために、西部のカウボーイを撮影していたのだそう。

まごうことなきマルボロの広告でした。



続いて紹介したいのは、現在はウィーンに在住の丹羽良徳さん。

生産的で無意味なパフォーマンスを公共空間で行うアーティストだそうで。会場では彼がこれまでに行ってきたパフォーマンスの数々が紹介されていました。

中でもインパクトが強かったのが、《水たまりAを水たまりBに移しかえる》。

字面だけ見れば、“まぁ、そんなものか”という感じでしたが。

映像を観たら、想像の斜め上を行っていました。

まさかの口移し!

2004年に制作された作品なので、特に問題はないのでしょうが(←?)。

もしここ数年でこの作品を発表していたら、『水たまりペロペロ』とか言われて、プチ炎上していたかもしれません。


ちなみに。

水たまりの口移し以上に、身体を張っているなァと思ったのが、こちらのパフォーマンス↓

自宅の鍵を複製して路上で配布する。

若手芸人が、自分のLINE IDや、スマホの番号をテレビで晒す的なノリがありますが、

それが霞んでしまうくらいのインパクト。

究極のプライベート晒し行為です。


最後に紹介したいのは、香港生まれ、香港で活動を続けるエクスパー・エクサー。

日本で紹介されるのは、今回が初となるアーティストです。

僕も今回のトリエンナーレを通じて、初めて知る人物でしたが、興味深かったのはその肩書き。

キャプションによれば、アーティストかつミュージシャン、そして挑発者とありました。

・・・・・挑発者とは??

しかも、「2012年から15年には、九龍において、非合法のギャラリー兼パフォーマンススペースを運営しました」とのこと。

・・・・・非合法??

不適切にもほどがありそうなアーティストです。

会場ではそんな彼のこれまでの活動や、作品の数々が紹介されています。

そのうちの1つがこちら↓

一見すると、ただの抽象画のようですが、よく見ると、その周りに何かがびっしりくっ付いています。

実はこれらはすべて人の歯(本物!)。

そう認識した瞬間、思わず鳥肌が立ちました。


なお、キャプションによれば、エクスパー・エクサーは、「自分が放火魔の志向を持つことに気づき」ともありました。

気づいたレベルで留まってくれればいいのですが、過去には、火炎瓶を使ったパフォーマンスもしていたそう。

横浜トリエンナーレが無事に終幕することを切に願っております。



さてさて、今回の横浜トリエンナーレは、例年以上に、戦争やデモ、ジェンダー、貧困といった、社会問題に目を向けた作品が多かった印象を受けました。

それゆえ、観ていて、決してハッピーな気分にはなれません。

が、しかし、「野草=雑草」というテーマを掲げているだけに、踏まれてもまた生えてくる雑草のように、どんなに辛くても立ち上がれる、そんな強さや希望も感じられたような気がします。

そういえば、今回の横浜トリエンナーレは、昨年12月から今年3月にかけての開催予定だったにも関わらず、世界的な半導体不足により、横浜美術館の改修工事が遅れ延期になっています。

そんな困難を乗り越えた第8回横浜トリエンナーレ。

雑草魂がキラリと輝く横浜トリエンナーレです。
⭐️⭐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?