見出し画像

相手の話を「聞く」から「聴く」へ

精神保健福祉士の仕事の中で大事なのが、相談に来られた方のお話を聴く、ということです。ここでは私なりに「聞く」と「聴く」の違いを、わかりやすく説明してみようと思います。
なお、わかりやすさ重視のため、専門的にはちょっと違う、ということもあります。あらかじめご了承ください。


相手の話を聞くことなら、おそらく誰もが普段からやっていること。
ですが精神保健福祉士は、「聞く」だけじゃなくて「聴く」ことをしないといけません。
では、どうしたら「聞く」が「聴く」になるのか? 思うにポイントは大きく2つあります。


まずひとつは、相手に関心を持って聞く、ということ。
平たく言えば、「この人はどんな人?」「どういう気持ちで相談に来たの?」「何に困っているの?」「どうなればいいなと思っているの?」とまあ、こういったことに興味を示しながら聞く、ということです。
たとえ本心は興味がないとしても、興味のあるふりをします、それが仕事です。ふりをしているな、と悟られないようにもします、それが仕事です。

どこまで聞くかというと、理想(なので到達し得ないゴールですが)は、相手の代わりに自分が答えられるくらい相手のことを理解できるまで聞きます。
だから、相手の話を聞いて引っかかったことがあれば、そこを質問したり確認したりします。「これってこういうこと?」「私はこう理解したけど、合っている?」といった具合に。

精神保健福祉士は、相手の困りごとについて一緒に考える役割をすることが多いですが、一緒に考えるには、相手のことを知らなければなりません。困りごとの内容はもちろん、相手が、どういう時にどういう行動をとるのか、何が好きで何が嫌いなのか、これまでどんな困難に直面して、どう対処してきたのか。そうしたことの理解なしに、こちらが解決策を提示しても、それはただの押しつけになってしまいかねません。
だから聞くんです。何につけても聞く。勝手に想像したり解釈したりせずに。

このとき、相手が「なんか質問攻めにされている」「取り調べみたい」と感じてしまわないようにするのは大事ですが、そこのテクニックはまたどこかで書ければいいなぁと思います。


そしてふたつめのポイントは、こちらで価値判断をしないということ。
何が良くて、何が悪いのか、決めるのは相談に来られた相手のほうです。

「私だったらこうする」というのも、割とリスキーな発言だと個人的には思っています。よほどの関係性がつくれていないと難しい。往々にして、相談する側とされる側だと、される側の意見が強くなりがちなのでね。
私たち精神保健福祉士は、情報提供はするし、相手の希望を叶えるために環境調整したりはするけど、相手の生き方を決めることはしてはいけないし、本来それは誰にもできないことなんです。


と、偉そうに書いたけど。
言うは易し、行うは難し。
私もこうして公共の場に書くことで、自分の仕事ぶりを見直し戒めているところです。

難しいよね、聴くって。
でもそれこそが、この仕事の醍醐味だとも、私は思うのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?