見出し画像

仕事の連絡手段を考える

関係機関に電話したら不在。折り返しがくるタイミングに運悪くこちらも不在。
よくあることなんだけど、じゃあメールやチャットにすればいいかというとそう簡単なことでもないみたいで、私の職場の主要ツールは電話です。

副業のほうは逆に、電話なんてめったにしなくてチャットツールだけでやりとりが完結するんですけど、電話や対面にはどうしてもかなわない点があるように思う。
特にニュアンスっていうんですか、曖昧な機微なんかは、どうも文字じゃ伝え切れないよね。会ってみたら全然いい人なのに、チャットだと急に冷徹鬼上司みたいな文面になる人もいますよね。

それから、対面だったら迷いながらもとりあえず相談できるのに、メールやチャットじゃ文章にするまでが時間かかりすぎて、ああもうさっさと送っちゃえばいいのに! と思ういっぽう文字に残るからやはり気になって……で悶々する時間も増えますよね。


特に福祉の現場は、ノンバーバルな情報の重要性も無視できないし、その場の空気で方針が決まることだって往々にしてあるから、直接会うのが一番、それが難しければ可能な限り電話、というのが結局はやりやすいと感じます。
メールやチャットじゃ削ぎ落とされるものが多すぎるのです。

私は前職が工場勤務だったので、たとえば丸ネジ100本発注する手配とかだったら、聞き間違い防止のためにも電話じゃなくメールがいいよね、という話にはなりやすかったんですが。
福祉でメールは、使うっちゃ使うけど、私の場合は定例会議の連絡とか各種書類の確認とかが多いです。

あと、メールは見落としますね。
自らメールフォルダを開いて見に行かない限り、届いていないのと同義なのでね。
電話はその点、相手の手を止め自分の話を必ず聞かせられる(もちろん逆も然り)という点で、いろいろと利点があります。


諸々比較するとやはり連絡手段は電話だよなぁ、と思うわけですが、何年経っても慣れないのは、電話のアドリブ性(即興性)です。
保留や折り返しが使えればいいけど、毎回そうもいかんしなぁ。
お互い暇じゃないことはわかっているので、繋がったならなるべくそこで方針を固めたい。もちろん無理に固めるわけにはいきませんけども。

でもなんというかそういう、「悩んでいるよ私は」というのも含めて関係機関にはわかってほしくて、それならやはり電話だなぁという気もするのです。
ほんまの事務連絡だけならメールでもいいけど。
えてして支援に関することは、いつだってどこかに「これで大丈夫かな?」って思いがあるので、その気持ちも含めて共有しておきたい。相手の本音だって、声や間の取り方や相槌から読み取りたい。いざというとき、どれだけ動いてくれそうか、頼れそうか、電話のやり取りから判断したい(そしてきっと私も判断されている……)。

そう思うのだけど。
若い世代は電話に縁がないっていうから、ゆくゆくはこういう「電話文化」も変わっていくのかしら?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?