見出し画像

沙弥郎さんとそのバターケース

柚木沙弥郎ゆのきさみろうさんを私が知ったのは、2020年の『日曜美術館』(NHK)の番組だ。

柚木沙弥郎
染色家。1922年東京田端生まれ。渋谷区在住。
柳宗悦の「民藝」と芹沢銈介のカレンダーとの出会いから染色の道に進む。型染による染布、染絵など多くの作品を制作しながら、女子美術大学で教鞭をとる。染色のほか、絵本や版画、立体作品にも取り組む。国内外で数多くの個展を開催。

柚木沙弥郎公式サイトprofileより引用

沙弥郎さんの訃報を知り、数日が経つ。



昔働いていた日本の古布やアンティーク着物を扱う店では、「スタッフは日曜の朝に『日曜美術館』をみるように」とオーナーから言われていた。

そこで紹介される画家、陶芸家、造形家、染色家、ものをつくる人たち、取り上げられる展覧会、イベント、美術館情報は、私達の仕事に関係が深いものがあるから。

知識のみならず感性を磨いて欲しい、という思いもあったのだと感じる。

お客様との会話で、
「先週の、みた?」
「アレ(日曜美術館)に出ちゃうと(美術館)が混むのよ、困るわよね」
というような事がしばしばあった。
分かりませんではなく、すぐに話が合わせられるように。


『日曜美術館』は両親がみていた。
私には馴染みのある番組だった。

店のお客様たちが好きそうな展示や催しがあると、休みの日に足を運んだ。
接客のためというより、自分の関心や直感を手がかりにした。

民藝館や弥生美術館、Bunkamuraのミュージアム、庭園美術館、森美術館……出不精な私にしてはよく行ったものだ。

仕事をやめ、『日曜美術館』からも骨董や美術館からも、ずいぶんと足が遠のいた。

オーナーが言うところの感性(あるのかないのかは不明)は、日に日に、年々と、私のなかで隅の方へ追いやられていく。

寂しいことだが、仕方がないとするあきらめもあった。

美しさを感じるとは、何だろう。
かつて自分にあった、心の震えは何だったのだろう。

私はほぼ毎日、階下に住む母のところに顔を出している。
4年前の日曜の朝、ちょうど『日曜美術館』がついていた。
柚木沙弥郎ゆのきさみろうさんの特集だった。

「別にみたいわけじゃないの、音がするし、つけているだけ」

母は、気になる言葉のメモをとったりしている。
(昔のおばあちゃん達は、ラジオやテレビからよくメモをとっていたと思う)

「このおじいちゃん、素敵ね」

仕事をしている、作品、ご自宅の様子、16歳から柚木工房で働く助手の中込理晴なかごめりはるさん。「彼がいるから、出来るのです」と沙弥郎さん。

画面に映し出される沙弥郎さんの日常は、静かに力強い。
それは作品とよく似ている。

作品を、どこかで見ているように感じた。
どこだろう、思い出せないのだけれど。

番組中、最も印象的だったのは食事シーンだった。

95歳一人暮らしの沙弥郎さんが、きつね色に焼き上がった厚めのトーストを木の皿によそる。

琺瑯のケースからバターナイフで切り取られたバターが、トーストの上で溶けだす。

珈琲の入ったマグカップ。
食卓で、一人ゆっくり食事をとる光景。

きれいだなぁ、美しいなぁ。

作品も暮らしもご自身も美しい。

その日のうちにAmazonで本を購入した。

柚木沙弥郎との時間(グラフィック社)



届いた本を穴があくほど眺めたかというと、そうではなかった。

本棚の背表紙と目があった時に取り出して、気ままにページを繰る。

しまわれたまま、ずっと手にとらない年もあった。

家の中に沙弥郎さんの本がある安心感。
番組でみた場面が、よみがえる。
久しぶりに心が震えて、美しいと感じた自分も。

生きて、作品をつくり、生きていく。 

柚木沙弥郎さんのご冥福をお祈りします。




この記事が参加している募集

このデザインが好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?