見出し画像

「時間」はあると思えばある

日本の働き盛り、特に子育て世代は
共通して「忙しい」「時間がない」
こう思ってる人多いんじゃないかな

物理的に忙しいのか?
気忙しいだけなのかさえ
わからなくなってる

タイムマネジメントを
きちんと見直せば
時間は作れる

これは物理的なものだ

でももう一つ
心理学的、量子力学的側面から
考える「時間」の概念に気づいた

「時間」は
あると思えばあるし
ないと思えばない


意外とシンプルだった

自宅で自営業なので
家事をしながら仕事をする毎日
なんだか追われてる感覚が常にある

したいことを
我慢したり
先延ばしにしてる

でも本当に時間がないのか?
と聞かれると
作ればあると思う

でも無理やり作った時間や
約束したり、事前に決めたことは
「それ今やりたい?」と聞かれると
したくない種類だったりする
「やりたいこと」がある

「やりたい」「やってみたい」
これは今思った時にやらないと
意味のないことも結構ある

例えば
「眠いから寝よう」
「気晴らしにカフェに行きたいから外に出よう」


この辺はわざわざやりくりして時間を作った時には
「もうしたくない」になってることが多い

忙しい時にこそあえてやることに
価値があったりする

意外と「え?今やる?」
ってことを優先すると
そのあとの仕事がスムーズにいくことがある

家事も手を抜けば
いくらでも時短できちゃうけど

あえて一手間かけることで
心に余裕が生まれる感覚

ご飯は手が込んでるかどうかより
心を添えるのがご馳走

春の食べ物を味わう時間
ひとつひとつ大切にすると
意外と時間はたくさんあると感じた

昼寝までして
大好きなことに時間を使っても
まだ時間はある
という感覚を手に入れた
(仕事はしてます笑)

ただ気だけ焦って
デスクに座りっぱなしなのに
何も進んでない時よりも
よほど幸福度が高い

気ぜわしい3月とともに
焦りと不安 を手放した

桜が散る時に感じたものと
ちょっとだけリンクしてる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?