見出し画像

詩集『ことわり付喪神』の表題について、と、詩集の構成意図の紹介(ブログ’21年9/14からの転載)

僕の第1詩集『ことわり付喪神」について、詩の投稿仲間として献本した蘇武さんから、タイトルの「ことわり」がわからない、とのご質問がありました。
内容紹介も含めて、蛇足にならない範囲で、どういう意図で、こんな題をつけたかを解説したいと思います。
(きっと、題の付け方とか、参考になると思いますので)

僕自身は、小説や詩のタイトルは象徴的で適度にわかりにくい方がいい、と感じています。
たぶん、作者が思うテーマをそのままストレートに題にすると、わかった気分にさせてしまうので。  
詩も小説も作品を一番よくわかっているのは作者なのは間違いありませんが、
かえって作者自身には絶対わからない見えないテーマや魅力や作品の力はあると信じています。
例えば、 漱石の「こころ」しかり、中島敦の「山月記」しかり。
だって、誰も自分の背中はリアルタイムで見ることはできないし、その歩き方の特徴とかも他人ならすぐわかることが自分自身では永遠にわからないでしょう。

題の一つ「ことわり」は作品中に数ヵ所出でくる「理」を直接的には指します。
けれど、書かれていない詩篇にも、きっと「ことわり」が存在して、どこかで反映されていると思います。
なぜなら、日本には、いや人類社会には見えない法則やルールがある意味、伝統として、または同調圧力としてプラスにもマイナスにも存在すると僕は日々、感じています。
結果的に、そうした作り手の意識を反映したのが僕の詩群となっただろうと思っています。  

もう一つの「付喪神(つくもがみ)」は器物につく妖怪・精霊のことです。
変容の象徴でもあり、非日常な出来事を暗示させ、また直接的には詩篇にチラチラ出でくる妖怪や恐竜などを指しています。
また、僕は意図的に、日常生活の「ズレ」や「変化」にポエジーを感じるので、
詩を書く際にもテーマとは別に、またはテーマそのものにそれらを書く手法を取っています。
ある意味、それは法則「ことわり」との対峙であり、
まつろわぬ妖怪たちや悲しさを発見することだと想像しています。

以上の理屈を詩集を作る際に、自己分析できていたので、こんなタイトルを考えました。
いや、正確には、言霊がふっと降りてきました。

しかし、これらの詩篇群の元は新聞の文芸欄や詩誌『ココア共和国』、『ユリイカ』の入選作として書かれたものや、
各種の地方文芸コンクールで入選・入賞した作品なので、
如何せんバラバラな印象があってまとまらないものでした。
なら、ばらばらな作品群を統合象徴するする作品を書くべきだとの思いが、詩集をまとめていると、強く募ってきました。

そこで、『ユリイカ』の’21年5月号にも掲載された「付喪神、八雲とかく語りき」を書き、この詩集名が、生まれました。
この「かく語りき」の詩は、作家ラフカディオ・ハーンこと小泉八雲へのオマージュとして、その生涯を詩にしたものでもありました。
また、そこへ失われていく江戸の日本の姿を描きました。
もともと、小泉八雲には似た感性を感じて惹かれて、小泉八雲顕彰コンクールにも出して入賞した詩作品(詩集に入賞作品2篇を掲載済み)を出していましたからね。
幸い、これは同5月号では、なんとTOP掲載となりました、
選者の和合亮一さんからも
「壮大な世界観が感ぜられた。時制と時空が混ざり合い、交響楽のようなテキストのたたずまいを見せている。」
と高く評価していただきました。

また、この詩は、自分の普段の作風からは外れた、かなり無茶苦茶な暗喩や様々な技法を詰め込みました。
ここも和合さんに「実験精神を忘れない姿勢」と見抜いていただきました。

そして、詩篇の構成も人知れず悩みました。
連続する詩同士で同種のタイプにある箇所に固まらないように配置したり、逆に意図的に同テーマで並べて、関連づけたり、
文字通り、詩篇群全部が一つのシンフォニーになるように構成したつもりです。
でも、この期間は詩の教室へ行ってない時期でいたので、こうした配置は先生のアドバイスもなく独力で考えました。
ですから、これが一般的な詩の配置なのかは不明です。
(その頃は、短歌・俳句の教室へ通ってました。詩教室もありましたが、オンラインでしたので。)

以上のような経緯を経て、完成した詩集です。

あっ、シンフォニーと言えば、選んだ表紙の図像も、僕が昔、京都造形芸術大学の洋画コース時代に、アイデア・スケッチとして描いた水彩スケッチから採用していますが、
これバイオリンをひた人物の僕流のデフォルメ・キュビズム画でした。
無意識に、交響楽とシンクロしてますね。
七月堂さんには、4枚の図案を提供したんです。
花瓶の銅版画と、パステルのりんご画、コラージュ画が他にありました。
その中で、これを選んだのは僕です。
無意識の恐ろしさですね。

ふふふ、読みたくなりました? 笑笑
ぜひ買ってください。

某新聞屋、雑誌、コンクールとの兼ね合いがあるので、前回紹介したこうべ市民文芸ぐらいしか、詩篇をネット公開はしません。
大部分がパブリックな選考を経て、入選・入賞したものなので、元雑誌や新聞を手に入れていただくか、
買ってお読みいただく以外、ありません。笑

以上、皆様の何かの参考になれば、幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?