見出し画像

若者たちのSNSの利用と友人関係の質のよさの影響

SNSを利用するほど,精神的によくない状態になるのではないかという一般的な話や,また研究もいくつか行われています。今では中高生の多くも広くSNSを利用していますので,そういう話があると心配にもなってしまいますよね。


友人関係の質

SNSにはデメリットばかりがあるわけではありません。

たとえば,現実でもより高い友人関係の質を持つ場合には,ソーシャルメディアの利用頻度が高いことは有益な効果をもたらす可能性もあるそうです。

一方で,ソーシャルメディアの活動が多くなると,現実の友人関係の質自体も悪くなっていくという仮説を提示している研究者もいます。

さらに,現実の友人関係の質がよくない青年の場合には,現実の制約が少ないオンライン上の活動を頻繁に行うことで,むしろ力を得る機会が増えるのではないかという仮説もあるそうです。

では,実際に現実の友人関係の質とソーシャルメディアの利用頻度は,抑うつや不安などの内在化問題や幸福感に影響するのでしょうか。オランダで行われたこちらの研究を見て見ましょう(The Roles of Social Media Use and Friendship Quality in Adolescents’ Internalizing Problems and Well-being)。

ここから先は

1,899字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?