見出し画像

すべての「言語化」のために

ここ1年くらいで「言語化」というものにあまり悩まなくなってきた気がする。もちろん、この世には言葉にできないこと、言葉にしにくいことはたくさんある。しかし、そういった壁に直面したとき、漫然と悩むのではなくて、とにかく手が動かせる状態になっている気がする。

一体何が要因なんだろうと考えたときに、そういえばずっと「書く」ことを繰り返していたなと気づいた。「書く」という営みを身近にすればするほど、言語化のスピードが上がっていくのではないだろうか。

「書く」というと、人に見せる文章だったり、ちゃんと整ったりしてる文章のことを考えるかもしれない。しかし、「書く」というのはもっと適当でも良い。たとえば僕は、毎日Twitterでくだらないことをツイートしている。また、働いているチームのSlackにも思ったことをすぐに書く。さらに、Scrapboxにも日誌のようなスペースを持っている。

フミコ・フミオさんの『神・文章術』という本がある。正直なことを言うと、読み進めていくうちに「タイトルから想像した内容とは違うな……」という印象を抱いた。僕は、商業に耐えうるような、あるいはインターネット上でガンガン閲覧されるような文章の書き方を教えてくれることを期待していたのだが、この本はそれよりももっと前段階のことについて教えてくれる。本書に頻出する概念は「書き捨て」というものだ。これは、誰にも見せない前提で思っていることを書き、誰にも見せないままでそのメモは捨てる、という技法だ。何でも良いから「書く」ことを通して、自分の言葉を外に出して見る。すると、書く前に比べて思考がクリアになるらしい。

正直、「本当なのか……?」と思った。ただ、よくよく考えてみれば、自分がTwitterやSlackで行なっているつぶやきも、書き捨てと同じようなものではないかと気づいた。僕が書いた言葉は、その瞬間からどんどんインターネットの奥底へと流されていく運命にある。

もちろん、僕の行なっていることは完全には「書き捨て」とは呼べないだろう。書き捨ての場合は、本当に自分以外の誰にも見せないことを前提としている。これは、たとえば日記では成立しない。日記は、どれだけ気を付けていても他人に読まれるリスクがある。そのため、本当に自分の中だけに秘めたいことを書くのには向いていない。ところが、書き捨ての場合は書いた後にすぐ捨てるので、本当になんでも書いて良いというメリットがある。他人に見られれば馬鹿にされるそうなこと、指弾されそうなこと、懲罰を受けるようなこと、何でも書いてOKだ。

しかし、僕は貧乏性のためにそれが出来ない。自分の考えたことの記録はできるだけ取っておかたい。また、「何でも書いて書いて良いよ」と言われると、途端に何も書けなくなってしまう。だから、僕は「半分だけ見せる」という手法を取っているのだと思う。ブログに書いている文章の場合は、基本的に多くの人に読まれたいと考えている。そちらの方が、広告収益の上昇につながったり、次の仕事につながったりするからだ。一方で、Twitterではそのようなことをほとんど気にしていない。Scrapboxの場合はもっと気にしていない。基本的には、自分一人のメモのつもりで書いている。しかし、「気まぐれな誰かが僕のことを見ているかもしれない……」と思うと、少し力をこめて文章が書ける。この、「少し力を入れなければならない」という感じが心地よい。軽いフロー状態に入る感覚に陥る。また、誰かに見せなければと言う意識が働くと、ちゃんと文脈を記述しようとする。そうすると、未来の自分が読んでも何言ってるか分かりやすい、というメリットがある。

結局何が言いたかったんだっけ。「言語化」の能力を向上させたいのであれば、とりあえず書けという話だった気がする。「書け」と言われると、ちゃんと書かなくちゃいけない気がするけれど、もっと適当に書いて良い。このnoteもすごく適当に書かれている。仕事に疲れたので、ベッドの上にiPhoneを持ち込んでダラダラと書いている。仕事で書く文章はPCで書いた方が効率の良いこともあるけど、趣味で書いている文章なんてもっと適当で良い。

そうか、この「趣味で書く」という感覚が大事なのかもしれない。イラストを描くのが上手い人は、授業中にだってノートの片隅に絵を描いていた。僕は絵が描けないのですごいなーと思うばかりだったけど、あの気軽に描く感じが、絵を描く技術の向上につながっていたのだろう。

だから、言語化するにはどうしたら良いかと考えている人は、とりあえず何でも良いから書いてみると良いんじゃないかと思う。何も書くことが思いつかない人は、どこかに出かけてみたり、人と話してみたり、何か本を読んだりしてみると良いと思う。僕の場合は、この3つのいずれかが「何か書いてみたいなあ」とぼんやり考え始めるトリガーになることが多い。

サポートすると、僕がハートランドビールを飲み、これからも自我を保つのに役立てさせていただきます!