[プレミアリーグ第14節 アーセナルvsトッテナム レビュー]

昇格プレーオフが話題の今日この頃ですが、今回は視線をプレミアリーグに移し、アーセナルvsトッテナムのノースロンドンダービーについて分析します(初の海外の試合分析noteです!)。両チームともにとても気持ちのこもった好ゲームとなりましたが、試合中に行われたシステムの変更とそれぞれの意図について分析していきたいと思います。

目次
1. スタメンと両チームの狙い
2. うまく試合に入ったアーセナルとトッテナムの修正
3. ハーフタイムでのエメリ監督2枚替えの意図
4. 解決策を探るポチェッティーノ。それに対するエメリの答え
5. まとめ

1. スタメンと両チームの狙い
まず、両チームのスタメンは以下でした。

ホームのアーセナルは、前節のボーンマス戦で試した3-4-3のフォーメーションでした。攻撃ではイウォビとムヒタリアンが中に入って両WBが幅をピッチ一杯に取ります。守備時は5バックになるので、5バックと2ボランチがリスクを恐れず前向きに守備をすることができます。またトッテナムは2トップで来ることが予想されていたので、3バックにすることでビルドアップ時に数的有利を生むことが狙いでした。

一方のトッテナムは、4-3-1-2のフォーメーション。相手の2ボランチに対して中盤を4枚にすることで数的優位を生み出し、またベジェリン、コラシナツを守備時に無効化することが狙いでした。アーセナルはミッドウィークはほぼサブメンバーで戦った一方、トッテナムはミッドウィークのインテル戦から7人が同じ先発だったので、コンディション面ではアーセナルが有利でした。

2. うまく試合に入ったアーセナルとトッテナムの修正
試合の入りでペースを握ったのはアーセナルです。ビルドアップではバックラインでの数的有利を生かしてボールを保持し、また逆サイドに逃げることでハイプレスをかわしていました。また守備面でもトッテナム戦用に仕込んでいたハイプレスで、トッテナムは縦パスを引っ掛けてしまったり、大きく蹴り出すシーンが散見されました。さらにこの試合はエミレーツスタジアムの観客のテンションが非常に高く、トッテナムの選手たちはこの勢いに飲み込まれていました。ではアーセナルのプレスの仕方を見てみましょう。ここでは前半、トッテナムが主に攻めていた左サイドでボールを持っている時の事例を紹介します。

アーセナルのプレスで一番の注目ポイントは両WBの位置です。相手のSBまでプレスをかけにいくことでトッテナムは後ろでボールを持つ余裕がなくなりました。もちろんこれにはサイド裏のスペースが空くという欠点がありますが、3CBがそのスペースをカバーすることで対応しました。トッテナムはデレ・アリとシソコの部分で数的有利ができていたのでそこをうまく活用したいところでしたが、アーセナルの選手が外に追い出すようにプレスをかけていたので、ソンにアバウトに蹴るしかなくムスタフィやソクラティスが回収するというシーンが目立ちました。そして押せ押せなムードのまま、PKによってアーセナルは先制します。

対するトッテナムも25分あたりから修正を図ります。

まずダイアーをビルドアップ時に一つ落とすことで、エリクセンにスペースを与えました。エリクセンをマークしていたトレイラは、出すぎるとバイタルエリアが大きく空いてしまうため、エリクセンについていく事ができずことができず迷いが生じました。また、ムスタフィは落りていく選手に対してついていき、後ろのスペースを空けてしまう傾向にあるので、トッテナムはそれを利用してケインが落ちることで、ムスタフィの裏のスペースを空けてそのスペースをスピードがありドリブルが得意なソンが飛び出していくことで、得点を奪おうとします。この狙いによって裏に抜け出したソンを、ソクラティスとホールディングがそれぞれファールをしてしまい、FKとPKで得点し逆転に成功しました。ソンのPK獲得がダイブなのではないかと騒がれていますが、戦術を紐解いていくとトッテナムが逆転できたのも頷けます。

さらにトッテナムは守備時のプレスでも変更を加えました。試合序盤アーセナルのWBに対して誰がプレスに行くのか曖昧になっていましたが、エリクセン、シソコのインサイドハーフが出ていく、もしくは両SBが出ていくことで対応しました。これによってイウォビやムヒタリアンが空いたものの、プレスが効いていたのでそこまでボールが渡ることはあまりなくハーフタイムを迎えました。

3. ハーフタイムでのエメリ監督2枚替えの意図
さて、一点ビハインドで前半を折り返したホームのアーセナルは、ハーフタイムにイウォビ、ムヒタリアンを下げてラカゼット、ラムジーを投入しました。

ラカゼット、オーバメヤンの2トップ、トップ下にラムジーというフォーメーションですが、攻撃の際はラカゼットがサイドに流れデイビス、フェルトンゲンを引っ張り、ラムジーがそのスペースを生かして裏に抜けるという狙いでした。トッテナムのバックラインはそこまでスピードがなく、またロリスは裏へのボールに出ていくことがあまりないのでこの狙いはとても効果的です。

後半の入り、あまりエメリの交代策の意図が出なかったのは、プレス耐性にあまり強くないアーセナルのバックラインが、リードしてより勢いづいたトッテナムのプレスをかわせなかったことにあります。そのため後半最初の10分は両チームカウンターの応酬でした。しかし56分、トッテナムのプレスが緩くなった所を、上の図の狙い通りラムジーが裏を取りラムジーのパスからオーバメヤンがスーパーシュートを放って2-2の同点に追いつきます。オーバメヤンのシュートは素晴らしかったですがそこまでのボール運びはエメリの狙い通りでした。

4. 解決策を探るポチェッティーノ。それに対するエメリの答え
後半が15分が過ぎたところでトッテナムも手を打ってきます。

後半開始直後のハイプレスをかけられなくなってきたトッテナムは、守備時の走る距離を減らすべくフォーメーションを3-4-3にして、マンマークでプレスをかけるシステムに変更しました。この変更によって67分にはベジェリンのパスミスをソンフンミンがパスカットし、決定機を作ることもできました。

これに対してアーセナルも手を打ってきます。70分に軽傷を負ったムスタフィに変えてグエンドゥジを投入し、フォーメーションを4-3-1-2に変更しました。

ムスタフィに変わるCBがいなかったため4バックにしたようにも見えますが、とても理にかなった采配です。この交代によって後ろと中盤で数的有利を生み出し、かつデイビス、オーリエはアーセナルの両SBまで出ていくのか迷いを生じさせこの二人をほぼ無力化しました。直後にグエンドゥジのパスミスによってアーセナルはピンチを迎えるもレノの飛び出しによって防ぎ、74分フォイトのパスをかっさらったラムジーがラカゼットにスルーパスを出し3-2と逆転しました。さらにその3分後にも、数的有利を生かして裏に抜け出したトレイラがゴールを決め試合を決定づけます。

立て続けに2失点したトッテナムはルーカス、ウィンクス、さらにはローズを投入し2トップにしたものの、フェルトンゲンが2枚目のイエローカードを受けて退場となり万事休す、アーセナルが4-2でトッテナムに勝ちました。

5. まとめ
この試合はダービーということもあってとてもインテンシティーの高いゲームとなり、また稀に見る戦術合戦となったことから非常に面白いゲームになりました。個人的な感想としては、トッテナムの右サイド、特にフォイトとオーリエの部分がアナになっていたなと感じました。前半のトッテナムの決定機はほとんど左サイドで作れていましたし、後半アーセナルが意図したものかは分かりませんがトッテナムは右サイドに追い込められることが多く、アーセナルはそこで何度もボールを奪っていました。これによってエリクセンやソンが後半ほとんど見せ場を作れず、アーセナルの逆転につながったと思います。
とても見ごたえのある試合でしたので、戦術的な観点からもう一度試合を見るとまた違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。解説等についてご意見、ご感想があればコメント欄にいただけますと嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?