見出し画像

なぜウォルマートはネット売上高伸び率でAmazonを上回ったのか?~米ウォルマートの優位性とは~

 日経電子版の記事【米ウォルマート、宅配でAmazon猛追 ネット通販74%増 20年2~4月期】では、アマゾンの1~3月期に対してウォルマートはコロナ禍がより深刻化した2~4月期と単純比較はできないとしつつも、ネット売上高の前年同期比で24%<74%(過去最大の伸び)と大きく上回った事がリポートされています。



 さっそく記事からウォルマートの強み、優位性をピックアップしてみると――

▶米ウォルマートの優位性

(1)19年9月に年98ドルで何回でも追加料金なしで宅配するサービス
  開始する。
  ⇨『サブスク』

(2)同10月に自宅冷蔵庫まで直接届けるサービスを開始する。
  ⇨『ラストワンステップ

(3)4月中旬に注文から2時間以内に届ける速配サービスを開始する
  (全米1000店が対応済み)。
  ⇨『速配(すぐに欲しい!)

(4)給付金の支給で消費意欲が高まり、総合小売りであるウォルマートが
  取り扱う
衣服・テレビ・ゲームなどが幅広く売れた。
  ⇨『給付金特需

(5)ネットにおいても買物が一度で済む総合小売りに消費者がシフト
  している。
  ⇨『ワンストップ

(6)米国民の9割を半径10マイルにとらえる店舗網を倉庫・配送センター
  として活用できる。
  ⇨『ネットとリアルの融合・オムニチャネル・リアル店舗のIT化

(7)新規採用とデジタル投資の両輪でネット分野へ積極投資
  ⇨『選択と集中

(8)新型コロナでネット通販の利便性を再発見したユーザーを囲い込む
  ⇨『囲い込み



 こうしてみると、『サブスク』・『ラストワンステップ』・『速配(2時間以内)』・『ワンストップ』、あるいは『BOPIS(ボピス)』などの圧倒的な利便性、UXで、巣ごもり消費・給付金特需などの消費を囲い込むべく、積極的な新規採用とデジタル投資で『ネットとリアルの融合』へと選択と集中を加速する姿は、あたかもリスクをチャンスに変える施策の教科書のようです。



(追記:『BOPIS(ボピス)』については、下記の拙稿で考察しています。)



(付記:2020年5月19日、皆様のおかげをもちまして、noteへの連続投稿が500日を達成できましたことに、改めてお礼を申し上げます。下記の拙稿で振り返りをしています。




連続投稿510日目。
 当ページにご来訪いただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?