見出し画像

なぜ仕事のやりがいは下がるのか

みなさんこんにちは。いまむーです。

人は生涯のうち9万時間を職場で過ごすと言われています。
とすると、費やす時間をいかに楽しく、快適に過ごすかを知ることは重要だと思います。

たとえば、仕事には報酬がありますよね

一番に思いつくのはなんといっても「お金」だと思います。
いかにやりがいのある仕事だとしても、「お金」をもらえない事には働き続けることはできませんね。

では、お金を得ると何が出来るでしょうか?

生活が出来ます。
生活水準が上がります。
欲しかったものが買えるようになります。
投資することで、将来の収益を得るための基盤が築けます。
寄付や慈善活動によって社会貢献が出来ます。

いずれも幸福感に直結しますね。
なので、「お金」を目標とすることも選択肢だと思います。

お金のために働けば幸福感は上がるのか

特にこれから仕事選びをして自立していきたい学生にとっては、
「お金」は重要な軸だと思います。
学生にとっては至極当然です。
私の就活時代を思い起こしても、金はとても魅力的でした。
もちろん今だってそうです。

しかし、日本では年収600万を超えると
1000万を超えようが、2000万を超えようが
幸福感はほんの少ししか上がらないという研究結果があります。

また、多くの場合において給料アップによる幸福感は持続しないと言われています。給料がアップされると幸福感は上がりますが、長くてもその幸福感が持続するのは約1年間と言われています。

お金はもちろん大事ですが、
お金を重視しても、ある一定の水準を超えると満足度は変わらなくなります。そうなると、どんどんとモチベーションが低下してしまいます。

もっと楽しい仕事が、やりがいのある仕事が出来るなら給料が減っても構わないと言う人は多いですが、実際にはその選択をせず給料の高い方に留まるケースは多いと言われています。

現代において、転職のハードルはあまり高くありませんが、
今の仕事に不満を抱えつつも、結局転職しない人も多いです。

「 Better the devil you know」
(知らない悪魔より知ってる悪魔の方がましだ。)
ということわざがありますが、

仕事に満足できなかったり、意義を感じなくなっても
他の環境でも同じ思いしない保証はどこにもないので、それも当然かもしれません。

有名な大企業の中にも、従業員エンゲージメントの低い会社は多いですが、
それはこういった理由も関係しています。

持続的に満足感を得るためには

では、結局長い職業人生において
そこから持続的な満足感を得るためにはどうすれば良いのか
私の結論としては次の通りです。

『人の幸福に貢献する事』

もちろん人それぞれ答えは違うと思います。
幸福な人生と意味のある人生についての調査で有名な、心理学者のロイ・バウマイスターによると

人を助けることは生きる意味に通じ、
人から助けられることは幸福につながると言います。

これこそまさに会社、組織の中で働くことで得られやすい幸福だと思います。
会社には様々な強みや専門性を持った人がいるので、
それぞれの得意分野を活かしながら、
また、苦手分野を補ってもらいながら
大きな目標に向かって業務を遂行します。

また、人には感情の浮き沈みもありますし、
担当の仕事それぞれにも浮き沈みがあるので
それぞれが補い合って、組織を持続させます。

もちろん、どんな会社にも
自分の事さえよければ良いという人はいると思います。

見返りを求めず、人の幸福に貢献をしているつもりでも、
当然のように幸福だけ享受して、自分には何も返してくれない。

そんな経験をしてしまうと、
人の幸福に貢献しようだなんて思いは持てなくなってしまうかもしれません。

しかし、それはあくまでも自身の視点からにすぎません。

私の好きな考え方に、過去に受けた善意のお返しとして、別の人に同じだけの善意を返す「ペイ・フォワード」というものがあります。

その人だって、きっと誰かの幸福に貢献しているはずです。
善意のサイクルを回すことで、いつか自分にも同じだけの善意が返ってくるはずです。

・人の幸福に貢献すること
・過度に見返りを期待しすぎない事
・善意には感謝を示すこと

これらを意識して続ければきっと「ペイ・フォワード」の文化が醸成されていきます。

ぜひ、自分が持続的な満足感を感じながら働いていくためにも、
人の幸せに対して貢献できるよう行動してみてください。

以上です。ご一読ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?