見出し画像

聴覚障害児教育の在り方に思うこと

おはようございます。

聴覚障害に関する研究では読書力診断検査を言語力の指標として使用することが多いなあと、論文を読んでいると思います。
それから色々考えている間に、ふと浮かんだことを…。

聴覚障害児教育って、口話法や手話法、聴覚口話法など、様々な教育実践の歴史を持っています。
これは、誰にとって良い教育なのか?
これは、教育を受けてきた当事者たちがこうあれば良いのではないか、あるいは、良かったと思うことなのだろうか?

聴覚障害児を健聴者に近づけること、それを追求し続けてきた面があるのかもしれません。
障害者差別撤廃法などの施行などに伴い、インクルーシブ教育という概念が広まってきました。

「ありのままの自分で障害者も健常者も共に学ぶ」こと。
その本質的な意味はなんなのか、考え続けなければならないと思います。

教育というのは、学ぶ子どもたちありきで行われるべきものだと私は考えています。
なぜなら、学びの主体、主語はいつだって子どもたちなのだから。
「児童が~できるようになる」「生徒が~を理解する」。
指導案の目標には子どもがいます。


特別支援教育(かつての障害児教育)では、特に個別の指導計画をつくり、
個々人に応じた教育を行うことも大切にされています。
○○法というような、画一的な方法にこだわるのではなく、「その子」の力を伸ばす可能性があるのであれば、様々な方法を試みていく勇気を持つことも必要なのではないでしょうか。

ただ、なんとなくではなくよさそうだからこれをやってみる、一般的にこの障害に対してはこれを適用するから、やってみるということではなく、
その方法論を用いる根拠をもつことも大切だと思います。
「この子の普段の姿はこうだから○○してはどうか」
「○○については科学的根拠となる研究、実践研究があり、有効かもしれない」
そういう根拠があると、どうしてこの方法をとったのか、目的な何だったのか、教育者自身も自分に問いかけながら進むことができるのではないでしょうか。

そして、
先人たちの声はとても大切だと思います。
小学生のとき、中学生のとき、高校生のとき、大学生、あるいは就職してから…
それぞれの時期にそれぞれが様々な経験をしますよね。
将来的には、自分について理解し、最適な支援は何なのかがわかり、
相手にわかるように説明し、必要な配慮を求めていく力が必要になります。

そのとき、過去の実践やその成果にアクセスできれば、
「こんなときどうすればいい?」
「同じようなことで困った経験のある人はいるだろうか?」
些細な、けれど彼らにとってとても重要な疑問解決の手助けになるのではないかと考えました。
また、私たち言語聴覚士や教育者にとっても、目の前の難聴児者と向き合う時のヒントを与えてくれると思います。
私たち健聴者にはわからないことを、それぞれの時代を生きた難聴の先人たちは教えてくれます。
お互いに学びあう姿勢を大切にしていきたいです。

インターネットが普及している時代。
キーワードを打ち込めば沢山の情報に触れられます。
ですから、体験談や教育実践、指導実践などを蓄積して、
誰もがアクセスできる一般の方にも専門職にも共通の「ヒント集」のような存在を作っていきたいという野望を抱く朝です。


読んでいただきありがとうございます!頂いたご支援は、言語指導に使用する教材開発や勉強会への参加費用に充てさせていただきます!