記事一覧

[受験/就活記録] 私立文系学部から情報系の大学院へ進学して就活・卒業するまで

0. はじめに 私は学部時代はMARCH/関関同立の経済学部に所属しており、そこでコンピュータ・サイエンス(CS)の授業を多く取る中でよりプログラマとして働きたいと考えるよう…

Yuki
1年前
16

(備忘録) 新人に読ませたい技術書ベストセレクション

本投稿はSoftware Designの2023年4月号の特集「スペシャリスト10人に聞きました 新人に読ませたい技術書ベストセレクション」の備忘録です。 0. 技術書の読み方「技術書の…

Yuki
1年前
4

文系学部からでも進学しやすい情報系の大学院について

こんにちは、Yukiです。現在情報系の大学院生をやっています 本日は、私がMARCHレベルの文系学部から国立の情報系の大学院に進学した際に得た情報を元に、文系からでも進…

Yuki
2年前
19

新卒のwebエンジニアの面接の際によくされた質問 (学部3年生・M1向け)

はじめまして、理系大学院生M1のYukiです。 webエンジニアとしてフィンテックベンチャーから内定をいただいたので就活の振り返りとして、本記事でwebエンジニアの採用のス…

Yuki
2年前
9

[受験/就活記録] 私立文系学部から情報系の大学院へ進学して就活・卒業するまで

0. はじめに
私は学部時代はMARCH/関関同立の経済学部に所属しており、そこでコンピュータ・サイエンス(CS)の授業を多く取る中でよりプログラマとして働きたいと考えるようになりました。

そこで、当時の私はプログラマは文系からなるのは難しいと思いこんでいたこともあり、情報系の大学院に進学して、そこでCSの知識を蓄えた上でプログラマになろうとしました。

本稿では大学院進学から就職・卒業までの過

もっとみる

(備忘録) 新人に読ませたい技術書ベストセレクション

本投稿はSoftware Designの2023年4月号の特集「スペシャリスト10人に聞きました 新人に読ませたい技術書ベストセレクション」の備忘録です。

0. 技術書の読み方「技術書の読書術 / 著 増井, IPUSIRON」

1. インフラ1.1. Linux

新しいLinuxの教科書

本気で学ぶLinux実践入門

試して理解 Linuxの仕組み

1.2. システム運用

クラウド

もっとみる

文系学部からでも進学しやすい情報系の大学院について

こんにちは、Yukiです。現在情報系の大学院生をやっています

本日は、私がMARCHレベルの文系学部から国立の情報系の大学院に進学した際に得た情報を元に、文系からでも進学しやすい情報系の大学についてまとめてみました

1. JAIST (北陸先端科学技術大学院大学)
試験内容が研究したい内容のプレゼンがメインになっているなど(今はどうかわかりませんが)、おそらく文系から最も進学しやすい大学院にな

もっとみる

新卒のwebエンジニアの面接の際によくされた質問 (学部3年生・M1向け)

はじめまして、理系大学院生M1のYukiです。

webエンジニアとしてフィンテックベンチャーから内定をいただいたので就活の振り返りとして、本記事でwebエンジニアの採用のスケジュール感や面接でよく聞かれた内容をお伝えしたいと思います

まずスケジュール感についてですが、3回生の9月頃から選考が開始し12月頃には採用がちらほら終わりだすといった感じです。そのため、しっかりと成果を出したいのであれば

もっとみる