見出し画像

芋煮と言えば山県、昌景

東北地方には芋煮会という催しがあると聞く。
里芋をメインに様々な具を煮込んだ汁を大勢で頂くとか。
里芋等を煮ながら、元祖赤備えについて妄想した記録。


材料

里芋  7個
人参  1/3
牛蒡  1/2
油揚げ 2枚
葱   細いので5本
酢   適量
醤油  100ml
味醂  100ml
鰹節  一掴み

牛肉を入れて醤油味で仕立てるのが山形風。
豚肉を入れて味噌味で仕立てるのが福島風。
豚肉で味噌となると豚汁じゃないの?とも思ふ。
所で福岡では『ぶたじる』と読むが、関東では『とんじる』と読む。どこが境界?
私は基本的に獣肉を食べないので豚も牛も使わないけど。


ささがきごぼうを酢水に漬けて灰汁抜き。

戦国で赤備えと言えば真田幸村とか直政から始まる井伊家ですが、元祖は武田家で飯富虎昌(おぶとらまさ)が率いていた騎馬隊。
虎昌の弟、一説には甥として生まれたのが源四郎。生誕年は不明。
信玄の近習や使番を務め、勇猛果敢で侍大将に抜擢される。


皮を剥いた里芋を食べやすい大きさに切る。

武田家は今川家と同盟していましたが、桶狭間で今川義元が討ち取られると急速に今川家は弱体化。それを見た信玄は今川家と手切れ、今川領への侵攻を決断。これに異を唱えたのが長男の義信。
何しろ義信の妻は義元の娘。女房の実家を攻められないということ。
ついには義信や義信派の家臣は信玄への謀反を計画。
源四郎は苦渋の決断で、この計画を信玄に密告。
何しろ謀反の首謀者は兄の虎昌。
兄が咎められるだけではなく飯富家自体が取り潰しになる恐れ、自分も連座させられるかもしれない。それでも武田家が二つに割れることを憂い、信玄の耳に入れた。


葱を適当な長さに切る。

義信は幽閉された後に切腹。虎昌も切腹。
源四郎はその忠義と武功を惜しまれて咎めなし。しかし飯富家を継がせるのは憚りありということで、重臣の家で跡継ぎが絶えていた山県家を継がせる。これにより山県三郎兵衛昌景となる。
更に兄が率いていた赤備えの部隊をも引き継ぐ。


人参乱切り。

自分のために非業の最後を遂げた兄のためにもと忠勤を励む。
ついには武田二十四将、そして武田四天王の一人とも呼ばれる重臣になる。
足軽隊が徴兵された百姓が主体なのに対して、赤備えは全員が侍で全員が騎乗。正に速きこと風の如し。
戦場の華とも言うべき部隊を率いた山県昌景、さぞや屈強な大男かと思いきや、現代風に言うなら身長140センチにも満たない小柄さ。


油揚げを短冊切り。

山県昌景、先天的な障害を持っていました。
口蓋裂。これは生まれつき唇の一部が裂けている状態で、しっかりと口が閉じない。
俗に三ツ口とか兎唇と呼ばれる障害。
現代ならば外科手術で縫合可能ですが、戦国時代にはそんな技術はない。
乳児の時、裂けている唇から母乳が零れてしっかりと吸収出来ないことから成長に悪影響が出る。
小柄だったのは、そのためでしょう。


材料と調味料を圧力鍋へ。

外科手術という方法がない昔のこと、母乳をしっかりと飲めないことから死亡した乳児も少なくなかっただろうと思われる。それを乗り越えて成長したことから、先天的な障害もあったが先天的な強靭さも山県昌景は持っていたと思われる。


鰹節を乗せて蓋。加圧10分。

武田信玄が西上作戦を開始。徳川家康の居城、浜松城を無視して進もうとすると、家康は武田軍の進軍を阻止すべく三方ヶ原で合戦。
この戦で徳川方は散々に打ち負かされる。特に昌景率いる赤備えは家康を追い詰め、恐怖の余りに家康は馬上で脱糞したとか。


いい感じ。

徳川家を蹴散らし、更に西へ。織田信長も打ち負かして都に風林火山の旗を立てるべしと意気込んでいた武田軍だが、その途上で当主、信玄が死亡。
病死ということになっていますが、暗殺されたという説もある。
どちらにしろ、主をなくした武田軍は甲斐へと引き上げる。
武田家の家督を継いだのは信玄の四男、勝頼。
元々は諏訪家を継いでいたが、長男の義信がいなくなったことから武田家当主になる。


芋煮と言えば山県、昌景

やはり圧力鍋で煮ると短時間で柔らかくなる。固い根菜も10分程度の加圧でしっかり柔らか。
鰹節の出汁が沁みた醤油味が美味い。
里芋、牛蒡、人参等の根菜は食物繊維が豊富。
牛肉の代わりに入れた油揚げから十分なタンパク質を頂ける。

信玄の次男は盲目、三男は夭折していたために四男の勝頼が繰り上がったような形で武田家相続。
元々、跡継ぎではなかったことから目に見える実績を遺さねばという焦りもあってか勝頼は強行な政策や戦を行うことも少なくなかった。
その典型と言うべき戦が長篠の戦い。
奥三河の長篠城を囲んだ武田軍。
救援に来た織田、徳川連合軍と設楽ヶ原で激突。
連合軍は馬防柵を作り、鉄砲を構えて待ち受けている。
そのため昌景を始め、信玄の代からの重臣は一時撤退を勝頼に勧めるが、勝頼は強行突破を命じる。
柵があるから、敵もそこから出てこれない。或いは柵の横とか後ろに回り込めばいいと考えた?
しかし柵の向こうには鉄砲。
柵に向かって行った武田軍は鉄砲を間断なく撃ち掛けられて、ばたばたと倒れる。
昌景率いる赤備えの騎馬隊も覚悟を決めて突っ込む。
銃弾を体中に浴びて、山県昌景は討ち死に。

先天的な障害を乗り越えて、猛将として名を遺した山県昌景を妄想しながら、芋煮と言えば山県、昌景をご馳走様でした。

この記事が参加している募集

今日のおうちごはん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?