見出し画像

【読書感想】時代は「ユーモア」を求めている!安心と連帯を生み出す必須スキル「ユーモア」を学ぼう!

ユーモアは最強の武器である/ジェニファー・アーカー (著), ナオミ・バグドナス (著), 神崎 朗子 (翻訳)

読んでみたいけど、文字を読むのが苦手な人は、音声版もあります。
Amazonオーディブル

(2023年2月3日より)

 

著者はジェニファー・アーカーとナオミ・バグドナス。
スタンフォード大学ビジネススクールでユーモアに関する授業を開設、講師を務めている。
「ユーモア研究」の第一人者である。

 

 

※この記事は約3400文字、だいたい7分で読めます。

 

 

○そもそも、ユーモアとはなにか

ユーモアとは、

人のこころを和ませるような、ほのぼのとしたおかしみ

のことです。
「面白い」とか「ウケる」とかは関係ないのですね。

 

似たような言葉で、「ウイット」「エスプリ」「機知に富む」などがあります。

・「ウイット」→その場の状況に応じて気の利いたことや尖ったことを言うこと。
・「エスプリ」→ウイットよりもより「風刺」「批評」の意味合いが大きい。
・「機知に富む」→「ウイット」とほぼ同じ意味。
※発言内容よりも発言した人に対して使われることが多い。

 

このように、似たような言葉でも微妙にニュアンスが違います。

 

 

〇ユーモアに対する誤解

1)真面目さと陽気さは両立しない

深刻な場面や、ピーンと張り詰めた緊張感。
こんなとき、陽気さ、明るさは場違いだと思って敬遠しがちです。

とくに、わたしたち日本人はその傾向が強いと思います。

 

ユーモアを使うのは深刻な問題を軽視するわけではなく、深刻な問題があってもなお、前進できるということなのだ。

<引用>

 

真面目な人だと思って話をしたら、意外と面白い人だったり。
普段おちゃらけている人が、ひとつのことを真剣に取り組んだり。

ひとりの人間の中にも、真面目なところと陽気なところがあります。

 

バカバカしいことを大真面目にやる。
しょーもないことを真剣にやる。

 

そんな人って、なんかすごく魅力的じゃないですか。

 

大事なことはその「バランス」「状況判断」です。

 

 

 

2)ユーモアとは、面白いことを言うこと

ユーモア=面白いことを言う

ではありません。

 

それよりも大切なことは、

自分にユーモアのセンスがあるということを伝えること。

<引用>

 

つまり
相手の話に耳を傾け、にっこり微笑む。それだけでもいいのです。

 

その場の空気を変えるような、気の利いたことを言う人は、
自信満々で堂々としている、メンタル強くて社交的な人。

こんなイメージ、持っていませんか。
実際は、繊細で小心者のフツーの人だったりします。

ようするに
その人だって、スベるのが恐いのです!

なんのリアクションもなく、その場が凍りつくことにおびえています!

だから、微笑むだけでいい。

「わたしはユーモアを理解できる人間です」

それが伝わるだけで、その人の「心理的安全」は保たれ
その場の空気は和やかなものになります。

 

 

3)ユーモアにはセンスや才能が必要

 

陽気さというのはマインドセット(心構え)

<引用>

ユーモアは(略)トレーニングと実践によって強化されるスキルなのだ。

<引用>

陽気さが生まれもった基本的な能力であるのに対し、ユーモアはもっと意図的なものだ。

<引用>

運動が特定の目的のために体を動かすように、ユーモアも特定の目的のために陽気さを用いる。

<引用>

 

わたしたちは、「ユーモア=面白い」の図式にとらわれすぎて、
「面白い=お笑い芸人」のイメージが強すぎるんです。

 

ユーモアとはその場を和ますチカラのことであり、
必ずしも面白さは求められていないんですね。

 

集まりに遅れてきた人に、
「よっ!重役出勤!」とか
「はい、ここで、オオトリの○○さんの登場で~す!」

気まずい雰囲気が一気に明るくなりますよね。

(でもまあ、こういう「イジリ」は
言う人と言われる人の「関係性」によっては、
不快に感じる人もいるでしょうね)

 

ちなみに、

運動インストラクターの仕事とコメディアンの仕事は、基本的に同じなのだ。

<引用>

とかいてあり、
なるほど、そういうこともあるのかと思いました。パワー(ハッ!)

 

 

○ユーモアを理解しよう

 

ユーモアには種類がある

本書によると、ユーモアには4つの種類があるようです。

自分がどのタイプに当てはまるのかは、巻末に簡易テストがありますので、
興味がある方はやってみてくださいね。

 

 

面白さとはなにか

 

喜劇とは悲劇に時間を加えたものに等しい

<引用>


悲劇 + 時間 = 喜劇

 

この場合の悲劇とは、
失敗、挫折、どん底…などのことです。

自分の失敗談、やらかしなどは、
時とともに笑いに変えられるのです。

 

しょーもないアイデアのブレインストーミング

<引用>

これこそが面白さの原点。

 

会議や話し合いなどの企画段階で
「あーでもない」「こーでもない」と
話があっちこっちに飛びながら
流れにまかせて雑談しているときが
一番盛り上がったりするもの。

(いざ、企画が通ってやり始めると、そこまで面白くないっていうトコまでこみで、あるある(笑))

 

ユーモアを発揮するときに大事なことは、

いかに笑いをとったかよりも、
その笑いが適切だったかどうか、ということなのです。

 

 

○なぜ、ユーモアが安心につながるのか

 

ユーモアとは、イコール愛である

ユーモアとは、
相手に対する気遣い。
まわりに対する配慮。
誰かへの思いやり。
なのではないか。

そんなことを考えました。

誰かと一緒に笑いあう…

それは

小さな愛の表現

<引用>

なのかもしれないですね。

 

 

チームに生まれる「一体感」

リーダーが、率先してユーモアを発揮し、、
「ここでは遊び心を歓迎する」というメッセージを送る。

このことが、緊張を緩和し、リラックスした雰囲気になり、
チームに一体感を生み、想像以上の成果をもたらします。


初めての研修で緊張している新入社員。
そこで、壇上に上がった研修指導者がひとこと、

「みなさん、緊張してますね。
大丈夫です。わたしもそうですから」

ここで、笑いが起きる。
まあ、笑いというほどでないにしろ、
そこにいる人に笑顔がうまれ、
ピーンと張り詰めていた緊張感がほぐれるのは間違いないでしょう。

 

「緊張してますね」→共感
「大丈夫です」→安心感
「わたしもそうですから」→一体感

 

 

〇まとめ

世の中が不安なときほど、ユーモアに触れる機会が減ってしまいます。
人々が、安心したいと願う今こそ、ユーモアが必要なのです。

 

職場やコミュニティで、リーダーとして人をまとめなきゃいけない。

そんな立場の人は、ぜひ本書を熟読して、ユーモアについて勉強してみてください。

面白いことを言う必要なし!
才能センスも関係なし!

 

ユーモアについての考え方から、具体的な実践方法。
その場の適切な笑いとはなにか。うっかり一線を越えてしまったときの対処法。

この一冊ですべてが学べます!

 

不安定で不確実な時代を生き抜くためにかかせないスキル「ユーモア」を身につけて、
円滑な人間関係を築いていきましょうね。

 

 ※※※※※

ユーモアは最強の武器である/ジェニファー・アーカー (著), ナオミ・バグドナス (著), 神崎 朗子 (翻訳)

※こちらの書籍は、Kindleアンリミテッド対象外なので、本書を読むには書籍を購入する必要があります。

上のリンクから、「試し読み」をクリックすると、最初から10%、38ページまで読めます。

 

読んでみたいけど、文字を読むのが苦手な人は、音声版もあります。
Amazonオーディブル

(2023年2月3日より)

 

 

 


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
スキ、フォロー、コメントなどを いただけると
たいへん励みになります。

ひとりでも多くの人が「 生きづらさ 」の原因に気づき、
自分の人生を歩き出すきっかけになってくれれば いいなぁと思い、
「感謝と応援の循環」を目指して
発信活動をしています。

応援していただけると、とっても うれしいです。

 

 



※あずききなこを一緒に面白がってくれる人、随時募集中!

 

あずききなこのリンクまとめ



あずききなこのKindle本最新作!
「40代からの自己理解
こたえはすべて、自分の中にあった」
好評発売中!

あずききなこのKindle本第二弾
「わたしにも書けるかも!」好評発売中!

あずききなこのKindle本デビュー作
「自分年齢で生きる」好評発売中!

 

※Amazonのアソシエイトとして、あずききなこは適格販売により収入を得ています。

 


この記事が参加している募集

読書感想文

よろしければサポートよろしくお願いします。 いただいたサポートは、記事作成のエネルギー補給に使わせていただきます(*˘︶˘*).。*♡