見出し画像

日本は多神教の国と言われるが

日本はキリスト教やイスラム教という一神教の国とは異なり、八百万の神がいる多神教とよく言われ、ある調査によると日本人の多くは複数の宗教を信じているという結果が出ています。

この調査では「神道」「仏教」両方の信者がかなり多く、何と日本の人口1億2000万より多い1億8000万人が何らかの宗教を信じていることになっていて、ちょっと盛りすぎじゃないかと感じます。

その理由は、神社なら氏子、お寺なら檀家、またはそれらに連なる多くの家系があるため、自分は入ったつもりはなくても家単位でカウントされている、また生活習慣として神道と仏教が広く浸透しており、それらの行事に参加している人が複数いるためそうなっているのだと思います。

私は神道も仏教も入信した覚えはないし、その両方を信じる人が周りにそんな多くいたこともありません。
むしろ何も信じていない人が多いとさえ感じられ、日本人は「多神教の国」なのか?それとも「無神論者の国」なのか?という疑問が浮かんでいます。

今回はそんな疑問について考えてみたいと思います。


日本の千年続くゆるさ


まずは調査にも出てきた「神道」「仏教」について。

神道はもともと、古代の人々が大きな岩、山、海、災害といった自然に対してその中に今で言う神のような存在を仮定し(または本当に存在を信じ)崇める、といった形でした。

その後、奈良時代に仏教が輸入されて初めて、それに対抗(?)するために初めて「神道」と呼ばれるようになったらしく、それまでは呼び名がなかった、または地域によってそれぞれ違ったのではと言われています。

さらに仏教伝来後から江戸の終わりごろまでは、なぜか仏教と神道は区別されず一緒くたの扱いとなり、明治になってようやく分離されたのですが、その影響でいまだに初詣はお寺と神社どちらに行ってもよいというとてもいい加減な状態が続いています。


ただ、そのようなゆるい存在が数千年の間、仏教から始まるさまざまな宗教の挑戦を受けても消えず、人々の生活の中に伝統という形で強く残り、現代の人間にも親しまれて続けています。

こう考えると、日本は「神道」という一神教の国ではないか?と思います。
2番目に多いのが仏教ですが、歴史的に見ると海外から導入された宗教であり、ある意味戦国時代に入ってきたキリスト教と同じだと言えます。

日本オリジナルで今でも残っている神道が日本発祥の唯一の宗教と言えなくはないと私は思います。


一神教の厳しさ


では海外の宗教とはいったいどのようなものか、代表例としてキリスト教とイスラム教を調べてみました。
そこで分かったのは、それらの宗教が信者に求める態度が、私のような日本人にとって非常に受け入れづらいハードなものだということです。

まず最初に立ちはだかる大きなハードルは「洗礼」です。

そもそも「洗礼」という言葉自体多くの人になじみがないと思いますが、例えばキリスト教は、宗派によってさまざまらしいですが基本的には「バプテスマ」と呼ばれる水に浸かる儀式があり、それを以って信仰の証とするようです。

洗礼前の自分を一度過去の古い自分として葬り去り、洗礼後は生まれ変わって神の教えだけに従って過ごすことが求められます。

またキリスト教のコミュニティでは、神の教えとは何か、どういう態度や考えが良くてどういうのが悪いのか、などといった教義の理解や忠実性に関する議論が常に行われていて、その教えの内容とともにその厳密さを学び、守ること、そして信者たちにそれを守らせようとする強力な熱意があるようで、私には到底理解できない深くて濃い異世界だと感じました。


またイスラム教は洗礼と呼べるほどではないにせよ、決められた言葉を証人の前で唱える儀式があり、毎日の礼拝などの戒律を守る必要もあります。

イスラム教も生活の中での多くの約束事があり、礼拝、食事、服装など細かなルールを守らなければいけないのはご存じの通りです。
また女性の権利や自由も、以前よりは緩和されていますが、いまだに厳しく制限されているようです。

世界の一神教はこのようにとても厳密な世界であり、(実際に信者がそれを守っているかは別として)日本のゆるすぎる神道とは大きく異なることが分かりました。


戦後団塊世代はアメリカ教信者


ちなみに、日本のキリスト教信者はたったの1%で、よく日本の宗教観を揶揄して、「年末年始は神社にお参り、バレンタインにチョコ、結婚式では讃美歌、お葬式にはお坊さん」みたいな話がありますが、実際はキリスト教信者はほぼおらず、宗教色のないただの昭和の流行として欧米文化を取り入れていただけということが分かります。

第二次世界大戦の敗北後、アメリカ軍に占領されアイデンティティを失いかけた日本の戦後生まれ世代が戦勝国アメリカに虐げられながら憧れさせられた子供時代の記憶によりアメリカ文化が表層的に広まり、昭和中期から後期に大流行しました。

それは、野球、ボーリング、ジャズ、ロック、ディスコ、パン食、チョコ、ガム、コカ・コーラ、キリスト教式の結婚式、クリスマス、クイズショー、ワイドショー、刑事ドラマ、Tシャツとジーンズ、ミリタリーファッション、ディズニー、といったモノたちです。


しかし多くはすでに廃れ始め、メジャーリーグを毎日観戦するのはほぼ75歳以上の団塊世代しかおらず、ディズニーも主に幼児や女子が鑑賞する娯楽になり、コカ・コーラがおしゃれだった80年代を知る人は今もう60歳近いバブル世代より上しかいません。

そしてクリスマスの豪華なイベントもただの流行でしかなかったと多くの人が気づき、子供向け行事としてのみ生き残るのではないでしょうか。
ハロウィンはもうほぼそうなりました。

さらに、キリスト教式の結婚式も同じくただのファッションなので、なんで昭和から平成時代は信者でもないのにカッコつけて教会で式を挙げていたんだろう?意味が分からない、と確実に言われるようになると思います。
時代の移り変わりは恐ろしいですね。


千年単位で継続する価値


そしてそれに代わり、昔から日本にあった文化・風習・食・娯楽が確実に主導権を持ちはじめ、初詣、花見、花火、浴衣、お盆、お祭り、お寿司、日本酒といった伝統が見直されてきました。

「アメリカ教」は敗戦の影響で物理的文化的に飢えた団塊世代を中心に50年ほど流行しましたが、もうそれは過去の話で、あと10年ほど、彼らが消えゆくと同時に影響力は小さくなるでしょう。

私は特定の宗教には興味ありませんが、せっかく何千年も親しまれている自然を神に見立てて祀る習慣、長く続く神社やお寺、またはそれにまつわるお祭りや娯楽や文化を続けていくことはとても大事だと思います。
一度失ったら二度と手に入れることはできないのですから。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?