見出し画像

勝つための練習

今日は私が考える勝つための練習について書いてみます

①練習への意識

みなさんは勝つためには何が必要だと思いますか?
私は『練習すること』が1番必要だと思います

バドミントンはシャトルを相手と打ち合うスポーツです
では、シャトルを打つ練習だけをすれば勝てるか?と言ったら難しいと思います

シャトルを打つだけでなく、筋力や体力をつけて試合を戦いきる能力も必要です
そのためには、筋力トレーニングやランニングなどが大切でしょう

また、バドミントンは『相手がいる』スポーツです
相手との心理戦や駆け引きなど試合の戦い方を身につける必要があります

以上のように、バドミントンの試合で勝つには様々な能力が必要です
そのためには普段から『考えて』練習をしなければなりません

②『考える』ということ

では、バドミントンにおける『考える』とはなにか?
例として、大会で上げる球が多く、アタックされて負けたとします

試合後の反省で、『レシーブができなかった』ことが理由だと考え、その後、レシーブの練習を大会前より多くやりました

この練習で次の大会は勝てるでしょうか?
私はまた負けてしまうと思います

なぜなら、負けた理由が漠然としているからです

負けた『理由の分析』はとても重要です
漠然とした反省ではなく、より具体的に問題を捉える必要があります

この場面でしたら、『構え方が悪かった』や『振り遅れてしまった』、『相手の球を予測していなかった』などが考えられます

この理由の分析は、普段の練習でも同じです
なぜこのショットがうまくいかないのかをより具体的に考える必要があります

③惰性の練習にしないために

試合で勝つためには練習が必要です

しかし、なんとなくやっていたり、やらされていたりするような惰性の練習では勝てません

改善するにはやはり『考えること』が重要だと思います

その考えたことを記録することも同じくらい重要だと思います

人間の記憶力には限界があります
しかし、記録することで見返せば思い出すことができます

また、記録をつけることで考えを整理したり、新たな発見を見つけたりすることができます


今回は勝つための考える練習について書いてみました

考えて練習することは大変です
ですが、勝つためには必要です

次回は、私が考えた記録の付け方を紹介したいと思います!
良かったらまた読んでください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?