見出し画像

野球エリート名監督にあらず?

最近のドラゴンズは巨人に3連勝後、広島に3連敗だった。なんのための3連勝だったのだろうか、連勝を伸ばせないのは弱いチームの特徴で去年と全くかわらないと言っていい。いずれ打ち始めるだろうと言われていたシーズン初めに危惧していた打線の低迷の改善の兆しはまだないと言っていいだろう。そろそろ危惧がシーズンを通しての現実になりつつある。

その前の甲子園での阪神戦では救援陣が終盤に捕まってリードを守れず試合が2試合あった。しかし、そんな試合の方がまだましで、ホーム球場で0点で終わる試合が数多くありそういった試合の方がストレスが溜まる。

立浪監督は選手をコロコロ変えすぎるとよく耳にする。最近昇格したと思ったビシエドはもう2軍落ちした。思うに、仕事でもある程度経験がないと成果が上げにくいように、一年や二年もプロ野球でスタメンで出たことがない選手がいきなり活躍するのは難しいと思う。今年のドラゴンズはルーキーやそんな選手がクリーンアップに名を連ねている。現場の人にしかわからないことも多いだろうがなぜそれほどビシエドを外して、制裁を加えるようなことをするのだろう。当たり前に打つという期待が大きいだけに風当たりが強いのだろうか。

今日ふと思ったのは、他人の人生をメディアか
ら得られる印象のみで一括りで判断するのはよくないが、立浪監督は野球エリートとして、選手晩年に代打として活躍した以外に控えに回った経験もそれほどなく、成果を上げられない選手の気持ちがわからず、競争原理ばかり働かせているというのが今の所成績を上げられない要因の一つであるのではと思った。球団のやる気の問題や球団や周りの雑音も多いのかもしれないが。

他には巨人の長嶋監督や原監督などが似たような思いつく野球エリートで、両者ともに監督として良い成績を残されたが、当時の巨人の巨大戦力を考えると比較はできないとも思った。原監督は立浪監督のようにコロコロ選手を変える一方、長嶋監督は比較的スタメンを固定していた印象があるのは、長嶋監督は思うより我慢強かったのではと思った。

対照的に選手時代に控えの経験が多く、監督として良い成績を残した人と言えば、最近のWBCで話題になった栗山監督ではないだろうか。栗山監督は出場できなかった選手や裏方の方への気遣いを忘れていないというような報道をよく目にした。本当のところはわからいが、それがメディアから伝えられる情報から得られる印象だった。

考えてみると、「名選手名監督にあらず」というよりも「野球エリートは名監督にあらず」ということがより現実に近いのではないかと思った。名監督の例としてよく知られるのは野村克也監督だったり、落合監督がだ。どちらも華々しい活躍の印象が強いが、名選手として台頭するまで苦難が大きかった。よって我慢と継続ということが鍵になってくるのだろうか。

自分は2007年の54年ぶりの日本一になった試合を見に行って試合後球場の周りで見ず知らずの中日ファンととしばらく30分ほどずっとハイタッチしていた時のことを今でも鮮明に覚えている。いかに名古屋は隠れ中日ファンが多くて生活の一部として勝利を願っている人が多いかを感じた。

だから、立浪監督も勝利を一番に考えているはずだが、どんなに試合や選手サービスに魅了されるよりも、勝つ事が最大のファンサービスという原点に立ち返ってやってほしいとファンとして願うばかりである。

#ドラゴンズ #中日#名選手#名監督#エリート#立浪監督#ファン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?