見出し画像

絶妙なリアリティと淡々としたユーモア

第161回芥川賞受賞した今村夏子氏の作品を読み終えました。

       (Amazonから画像をお借りしました)

近所に住む「むらさきのスカートの女」と呼ばれる女性が気になって仕方のない〈わたし〉は、彼女と「ともだち」になるために、自分と同じ職場で彼女が働きだすよう誘導し、その生活を観察し続ける。(単行本の帯より)


『あひる』『星の子』が芥川賞候補となった著者による待望の最新作が芥川賞を受賞しました。

むらさきのスカートの女とおぼしき人物は、主人公の目を通してはじめはとてもミステリアスに映るのですが、物語の展開につれ、だんだん普通の女としての姿があらわれて、 結局むらさきのスカートの女と見えた女性は去り、 主人公は次なるむらさきのスカートの女の出現を待つかのように、公園のベンチに座り続けることを決意します。

むらさきのスカートの女のように、自分というものに目を向けることをせず、本能的に興味を惹かれるものにのみ執心して生きていけるのなら、幸せで怖いものもないでしょうし、頭のおかしい人にはなりたくないけれど、他人がそのような評価をしないのなら、こんな人間になることもまんざら悪くはないのかもしれません。

本当に変わっているのは実はこの語り手の女の方ですが、自分自身について頓着をすることなく、ただ外に向かってだけ目を向けて生きている人間は意外に多いですね。

絶妙に描かれたリアリティーとどこか淡々としたユーモアによって、奇妙な存在感を感じさせる作品でした。


いつも読んでいただき、ありがとうございます。これからも励みますね。