見出し画像

ビルドアップを制する:試合形式トレーニング

「ボールの前進をクリーンに成功させることで、その後の展開すべてが容易になる。」  フアン・マヌエル・リージョ

ゾーン1(ピッチを3つに分け、より自陣ゴールに近いゾーン)でのプレー構造は、その後のアクションにおける空間的・時間的な利点を想定して設計される必要がある。

しかし、ゾーン2・3の選手との相互作用も含まれることも忘れてはいけない。また、今回のトレーニングでは守備組織についても取り組むことが可能である。


トレーニングの概要

スクリーンショット 2020-05-21 11.37.58

攻撃側のGKからスタート、ゾーン1を想定したゾーン内で3対3の状況が設定されている。相手ゴール側のゾーンには味方選手が3人、また両サイドのゾーンにもSB役としてフリーマンが配置されている。

フリーマンは最大2タッチでプレーしなければならない。また、サイドのゾーン以外に上下のゾーン間のスペースに進入することで、前進のためのパスを受けることが可能である。そして、相手陣側のゾーンでプレーする味方選手からも1人だけ、ポスト役としてパスを受けるために、ゾーン間のスペースに下がることが可能である。

その後、自陣ゾーンからの前進に成功した後、フリーマン1人+自陣ゾーンの味方1人とともにフィニッシュを試みる。

守備チームの第1の目的はこれを防ぐことである。前線の選手はポゼッション開始後にプレッシングを開始し、パスカットやゾーン間でのプレーを警戒するため、1人だけポジションを下げることが可能である。また、自陣側の守備選手も1人のみ、ポジションを上げて中央ゾーンへと進入することができる。

ボールを失った/奪った場合、プレーが終了するまでノルマのないフリーな状況下で展開されていく。


目的

最後に、このトレーニングの目的は、ビルドアップ時における自動化アクションを取り入れ、選手間でより多くのパスラインを獲得するプレー構造を促すことである。

その後、選手個人単位での技術アクション、身体の向きやポジショニングなどに取り組んでいく。これらのプレーコンセプトは、3人目の動き(このトレーニングでは、前線の選手やフリーマンが中央ゾーンに進入した際のプレー)によって促進される。


※他者、他サイトへのこの動画自体のリンクの共有ならびに公開はご遠慮ください。

オンライン・コーチングスクール AFOPROとは?

広告


よろしければサポートお願いします。皆様からいただいたサポートはクリエイターの活動費の一部とさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。