見出し画像

ブラスバンド(金管バンド)が本当は超簡単で誰にでもできて超楽しい理由

おはようございます、音楽家の河野一之です。

誤解まみれのブラスバンド、誰がその誤解を招いたのかなんてどうでもよくて、少しでも僕が好きなブラスバンドを好きな人が増えてくれたら嬉しいと思います。

お知らせ

まずはお知らせをさせてください。

初見、初心者大歓迎、残席わずかです!

①9/18 9:30~15:00金管バンドのマスバンド、ホールで吹きませんか?

画像1


上手でなくて大丈夫。ただ有名な曲を音楽や金管バンド好きで集まってホールで楽しむ会。

プログラム
・Home of Legends / PLC
・Arsenal / J. Van der Roost
・Canterbury Choral / J. Van der Roost
・The Year of The Dragon / P. Sparke
・Punchinello / W. Rimmer
・I Vow to Thee, My Country / G. Holst, arr. Philip Sparke
・Pomp and Circumstance No. 1/ E. Elger
・Highland Cathedral / Korb & Roever, arr. H Lorrim


埼玉県草加駅最寄草加市中央公民館ホール、無料駐車場完備

9/18(土)9:30~15:00

②河野企画ではオンラインレッスンor 対面レッスンも開講中!

無料での体験レッスンもありますのでぜひ以下のリンクまたはDMでお問い合わせください!


③12/19 18:30予定 河野企画5周年企画「The Tuba Recital」

場所:埼玉県南越谷駅、新越谷駅徒歩5分サンシティ小ホール

The Tuba Recital -Project Kouno 5th Anniversary-
出演
ソロチューバ、指揮
河野一之
ピアノ
清水初海
指揮
今井斐
ブラスバンド
Riverside British Brass

詳細は追って

初めに

今日は単純に、僕の大好きなブラスバンドが本当は超簡単で、誰にでもできて、超楽しい理由を書いてみます。

まずブラスバンドというのは日本では吹奏楽のことを指す場合が多く、ブラバンとか呼ばれたりしています。

そして一歩日本を出るとこの吹奏楽の意味を持つと思っていたブラスバンドは実は金管バンドの意味合いとなります。

このブラスバンド、英語にするとBrass Bandを直訳すると真鍮(製の楽器で構成される)バンドって感じです。なので真鍮で作られた楽器(大まかに)金管楽器で構成されたバンド、金管バンドということになります。吹奏楽は英語でWind BandやWind Orchestra

その昔、誰かが吹奏楽をBrass Bandと間違って広めてしまったのが現代でも続いていますが、もう何年も文化として定着してしまっているので僕は主に金管バンド(Brass Band)という風に呼ぶようにしています。なのでこのブログで金管バンド、またはブラスバンドとなったらBrass Bandのことを示していると思ってください。

ブラスバンド(金管バンド)が本当は超簡単で誰にでもできて超楽しい理由

いくつか理由はありますが、今日は厳選してお届けします。

まず金管バンドには金管楽器と打楽器しか基本的にはいません。楽器を演奏されていない方には少しイメージがつきにくいかもしれませんが、こう考えてみると感覚がわかるかもしれません。「同じ趣味を持つもの同士は仲良くなりやすい」

例えば手芸とか、例えばカラオケなど手芸の中でもどんな柄にするか、材料を使うかはそれぞれ違うでしょうが、手芸という一括りの趣味=同じ言語を持ったもの同士だと話が弾みやすいのです。

それと同様に金管バンドには基本編成で25名の金管楽器奏者+3名の打楽器奏者によって構成されます。僕の勝手な印象ですが、打楽器は金管バンドはもとより、オケや吹奏楽など様々な編成で使われる汎用性に優れた楽器+人材であることが多いので誰とでも仲良くなれやすいです。

そして言わずもがなな金管楽器チームは同族ということでコミュニケーションも取りやすく、さらに金管バンドの金管楽器チームの楽譜は三種類しかありません。

ト音記号表記の(移動ド)シ♭を基準にする楽譜とミ♭を基準にする楽譜、そしてヘ音記号の記譜通りドを基準にする楽譜の三種類です。

吹奏楽やオーケストラでは楽譜の種類が最低でも7~8種類、ですが金管バンドではたった三種類です。なのでそれぞれ楽譜を読みあったり、アドバイスをしあったりなどのコミュニケーションが取りやすいのです。

これは教える側としてもとても有利に働くことは言うまでもありません。他のアンサンブルでは「楽譜の音名でCを何と呼ぶか」から一々確認しなくてはなりません。

音色の統一、アドルフ・サックスさーし!

そしてもう一点、今から約200年ほど前に活躍した楽器発明家、木管楽器のサクソフォンを発明したことでも有名なアドルフ・サックス

それまで音楽の美しい響きのするハーモニーの基礎、ソプラノ・アルト・テナー・ベースの4声は弦楽器などでは16世紀ぐらいにはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスと既に発明されていましたが、管楽器はまだまだ未発達でした。

例えば最初期の金管バンドと言われているイングランドで生まれたアンサンブルでは金属製のメタルクラリネット、ビューグル(信号ラッパ)、セルパン、オフィクレイドといった木管や金管楽器が入り混じったアンサンブルで演奏されており、ハーモニーは作れていたと思いますが、音色の統一などはとても難しかったと簡単に推測できます。

しかし19世紀初頭、アドルフ・サックスは1つの楽器の種類を用いて4声を表現できたらより音色が統一しやすく音楽の表現がまとまるのではないかと考えました。そうして生まれたのが木管楽器のサクソフォン(今でもソプラノとかアルトとかバリトンサックスが残っています)

そして金管楽器ではサクソルン(Saxhorn)です。そしてパリの産業博覧会で大きな人気を得たこの楽器はその後イギリスへ渡り金管バンドの基礎を作ります。今我々が吹いているテナーホーン、バリトンホーン、ユーフォニアウム、Eb&Bbベースはこのサクソルン属の中にいるサクソルン属系金管楽器です。

なのでここまで書けばお分かりいただけると思いますが、音色の融け方が半端ではありません。コラールや賛美歌を演奏していると自分が演奏しているのにも関わらず、まるで吹いていないかのような、まるで音楽と自分という個との境目がなくなり、1つになっている感覚が味わえます。

これは同属楽器により構成されたアンサンブルならではです。最高です。

金管バンドの真髄は簡素でシンプルな譜面にこそあり

ジョン・ケージの4.33という無音を楽しむ曲がありますが、音楽というのは楽譜がシンプルなほど難しいと僕は思います。

料理で言えばお寿司なんかそうだと思うのですが、お米、魚、お酢などの調味料、そしてつける醤油というとても少ない材料で最高のパフォーマンスを出さなければなりません。これと似ています。

金管バンドではなぜか超絶技巧などのものすごい技巧的な難易度の高さがよく着目されますが、本当の真髄は金管バンド創成期から演奏されている民謡や賛美歌にあると僕は思っています。

それらの時代を得て、マーチが存在し、オーケストラやオペラの編曲作品、そして金管バンドオリジナル作品と続き現代の様々なオリジナル楽曲につながっていくのです。

なので最も初期によく演奏されていた民謡や賛美歌は今令和の時代に演奏されることも多いですし、今だに金管バンドでも人気の高い選曲となっています。

このようにゆっくりとしたテンポ、さらにシンプルな音符の羅列から生み出されるブラスバンドでしか表現されない音色や音楽は他のジャンルには到底真似できない金管バンド唯一の魅力だと僕は思います。

そのためイギリスでは古くから金管バンドは合唱隊とも合同で演奏されることも多く、その歌と金管楽器が奏でるハーモニーは多くの人の心を打つのです。

まとめ

正直好きなものというのは語りつくせるものではありませんが、僕の好きなこのジャンルで音楽や金管楽器に興味をもってくださる人が増えたらいいなと思います。

また金管バンドそのものを好きになってもらえたらそんなに素敵なことはありません。難しいとか特殊管が必要?とか様々な憶測が飛び交っていると思いますし、その全てに毎回対応できるほど時間はありませんが

もしご興味持たれたらいつでも我々専門家にご連絡ください。そこには面白い世界が待っていますし、確実に人生にとって有意義な時間が待っています。期待してください。

それではいつの日かブラスバンドの世界でお会いしましょう。

Thank you

Kazz


サポートして頂いた支援は全て金管楽器や金管バンドの奏法の研究、音楽を使ったエンターテイメントの発展に使用させていただきます。