見出し画像

【「嗜む」のすすめ】極めつきの「表象」に焦がれ本を嗜む

広光さん撮影

私達が密かに大切にしているものたち。

確かにあるのに。

指差すことができない。

それらは、目に見えるものばかりではなくて。

それらを、ひとつずつ読み解き。

それらを、丁寧に表わしていく。

そうして出来た言葉の集積を嗜む。




■テキスト

「[増補版]知の編集工学」(朝日文庫)松岡正剛(著)

本書刊行時の時代背景と執筆時の思い、そして、今回、増補した制作経緯を明かし、あらためて「知の編集工学」で問おうとしたメッセージを、以下の5つの視点で解説しています。

1.「世界」と「自己」をつなげる

2.さまざまな編集技法を駆使する

3.編集的世界観をもちつづける

4.世の中の価値観を相対的に編み直す

5.物語編集力を活用する

これらの視点の大元には、「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」という基本姿勢があることも、AI時代の今こそ見直すべきかもしれません。

■現象・印象・表象の「三象」

現象は、変化し流動する。

多様な「現象」を目の当たりにし、物ごとに対して、くよくよせず。

いつも柔軟に、事柄を受け止める。

いいものにはすべて、誰の心にも、ぱっと通じる「何か」がある。

言葉はアイデアのシンボルなので、言葉を集めることによってアイデアを集めることもできる。

見かけにだまされないように。

現実というのは常にひとつきり。

現実と事実がどうなのかを、冷静になって正確に把握するようにしてみる。

そして、仄かに明滅する「印象」をつかまえていく。

認知科学における表象とは、

「対象物や状況について頭の中でモデル化したもの」

である。

実在のものと表象(モデル化されたもの)には、ズレが生じる可能性がある。

私たちは、多様な外的表象に囲まれ、外的表象から受けた情報は内的表象となり、内的表象を起点に行動を行っている。

そして、その行動の結果は、知識や経験として記憶され、内的表象に影響を与えるといった事を、永遠と繰り返している。

このように考えると、自分や他者の行動を正しく理解するといったときに、自分や他者の内的表象、外的表象について理解することが重要だと言える。

極めつきの「表象」は、きっとその先にある。

<参考記事>
『表象は感染する 文化への自然主義的アプローチ』
著者:ダン・スペルベル
翻訳:菅野盾樹

■14夜140冊目

2024年4月18日から、適宜、1夜10冊の本を選別して、その本達に肖り、倣うことで、知文(考えや事柄を他に知らせるための書面)を実践するための参考図書として、紹介させて頂きますね(^^)

みなさんにとっても、それぞれが恋い焦がれ、貪り、血肉とした夜があると思います。

どんな夜を持ち込んで、その中から、どんな夜を選んだのか。

そして、私達は、何に、肖り、倣おうととしているのか。

その様な稽古の稽古たる所以となり得る本に出会うことは、とても面白い夜を体験させてくれると、そう考えています。

さてと、今日は、どれを読もうかなんて。

武道や茶道の稽古のように装いを整えて。

振る舞いを変え。

居ずまいから見直して。

好きなことに没入する「読書の稽古」。

稽古の字義は、古に稽えること。

古典に還れという意味ではなくて、「古」そのものに学び、そのプロセスを習熟することを指す。

西平直著「世阿弥の稽古哲学」

自分と向き合う時間に浸る「ヒタ活」(^^)

さて、今宵のお稽古で、嗜む本のお品書きは・・・

【「嗜む」のすすめ】極めつきの「表象」に焦がれ本を嗜む

「海のメルヘン 潮風の少女マリー」辻信太郎(著)

「完本 日本料理事物起源 全2冊」川上行蔵(著)小出昌洋(編)

「MICHAEL KENNA「HOKKAIDO」—マイケル・ケンナ写真集」マイケル ケンナ(著)

「ジャック・プレヴェール鳥への挨拶」ジャック プレヴェール(著)奈良美智(イラスト)高畑勲(訳)

「ON THE HORIZON」一之瀬ちひろ(著)

「水のミーシャ」堤江実(著)出射茂(イラスト)

「ぼくのウンチはなんになる?」(ぞうさんペーパー ブックシリーズ)ツシッタ・ラナシンハ(著)株式会社ミチコーポレーション(編)秋沢淳子(訳)

「入会・入学案内 グラフィックス」ピエ・ブックス(編)

「MONKEY vol. 29 特集:天才のB面(表紙絵:長場雄)」

「MONKEY vol. 30 特集:渾身の訳業(表紙絵:山口晃)」

「MONKEY vol. 31 特集:読書(表紙絵:カワイハルナ)」

「東京芸術大学建築科 100 周年記念 建築家吉村順三の作品とその世界」新建築社(編)

■(参考記事)松岡正剛の千夜千冊

・才事記

・バックナンバーINDEX 全読譜

・テーマINDEX 総覧帖MENU

・膨大な知層が織りなす文庫編成組曲


この記事が参加している募集

#わたしの本棚

17,602件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?