見出し画像

【SALZmini2022作製日誌】ラストスパート

はじめに

前回の記事

でめどを立てたので、最後まで一気に駆け抜けていきたいと思います。

たぶんUI/UXは苦手なほう

人によっては簡単な作業かもしれません。
デザインをまとめていく作業がとても苦手です。

できれば、いつまでも試作品の状態でぐにゃぐにゃ遊んでいたい派です。

でも、ものを作るということは「ひとつの形を作る」という作業をすることだと思っています。2つの案が出てきたら、どちらがよいかとことん考え、よりよいと思う方を採用する。これの繰り返しだと思います。

UI/UXのデザインはとても憧れます。
製品を作るうえでのフロントエンドの部分で、使い勝手、印象に係わる重要な要素です。

スムーズにデザインできているうちは楽しいですが、悩み始めると、とたんに嫌になります。

シングルカラムレイアウトでつくります

最初からイメージとしてあったのは、スマホで動かせるものでした。製作中はChromeBookを用いていましたが、PC、スマホ、タブレットをターゲットにし、できれば、単一デザインで作っていきたいと考えています。

となると、シングルカラムレイアウトで決まりでしょうか。
今までデザインしてきたものを変更していきます。

さらにGoogleDriveで公開

なんとなく出来るんじゃないかと思い、調べてたら、GoogleドライブでWeb公開できるじゃないですか。

PCで開いてみたところ
スマホで動くかな。。。
おお!動いた!
テスト用ではないSALZmini2022に接続!これもうまくいってます。

あとはしばらく様子を見てみることにします。

さいごに

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

これであとはまとめ上げればOK。
長い長い道のりでした。

#自動潅水装置 #盆栽 #園芸 #電子工作 #BLE #M5StampC3 #SALZmini2022 #UI #UX #HTML #夏の自由研究

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?