見出し画像

[ わたしのSDGs #3 ] 何気ない7つの取り組みが実はSDGsに

最近よく耳にする SDGs という言葉。TVでも特集を組まれていたり、少しずつ日本にも浸透してきているようです。弊社でもnoteで「文房具と備品をSDGs仕様へ」として取り組みをご紹介しました。

そして、「会社」ではなく「個人」で取り組むSDGsについての記事第三弾!弊社の社員にインタビューをし、自身の生活で実施していることを聞きました。

持続可能な開発目標SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは2015年の国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
[ 参照:外務省HP ]

 
今日から自分で できること を始める。そんなきっかけになれば嬉しいです。

画像1

さて、第一回は20代で独身のnakagawaに、第二回は30代で2児のパパである営業マンのnakashioyaにインタビューをしました。今回は我らが広報チームのnomaが取り組むSDGsです!普段何気なく行っていることが実はSDGsにつながっている。そんな取り組みを聞きました。

noma's profile
▶︎ 広報チームのディレクター
▶︎ 30代 / 入社10年目

1. デスク環境を整える

職場のデスク環境を整えることは「SDGs #8  働きがいも経済成長も」につながるそうです。SDGsでの「働きがい」というと福利厚生を整えたりと、会社主導のイメージがありますが、個人でできることも。

今工夫して使っているものは、PCスタンド / キーボード / マウス です。もともと肩こりがあったのですが、これらのグッズのおかげで大分解消されました!ストレスも軽減され、モチベーション・そして働きがいにもつながっていると思います。

画像5

2. 家事の分担

家事の分担は「SDGs #5  ジェンダー平等を実現しよう」に繋がっていると最近知りました。女性だからという理由で家事を押し付けないことがSDGsに。

奥さんからするとほんのわずかだと思いますが、お皿洗いや洗濯物など出来ることはするように意識しています。

3. ものを買うときは慎重に

財布や時計など、長く使えるものは慎重に選んでいます。ただ、窮屈な生活にならないように、日用品や消耗品は安いものを。

時計は16年使っています!数年に1回、オーバーホールのメンテナンス。20歳の時に買った思い入れのある時計です。ブーツやカバンも10年くらい使っていますね。流行りのものより長く使えるデザインを選ぶように。「定番なもの」ってやはりみんなから長く愛される理由があると思うんです。

画像5

4. 詰め替えシャンプーのグッズ

詰め替え用のシャンプーにプッシュを取り付けるアイテム、ご存知ですか?とっても便利で衛生的なんです。最後まで中身を使いきれ、浮かせて収納するので無駄な掃除の手間もありません。

画像5

5. 商品は手前からとるように

最近コンビニやスーパーで見かけるようになった「手前から取って下さい」のポップ。食品ロスの削減に少しでもつながればと思い、すぐ使うものを買うときは意識的に手前から取っています。

6. 素材に注目

「スローイング・ダウン ファストファッション」というドキュメンタリー映画を最近みました。その映画を見てから注目し始めた服の「素材」。

中でも現在自分の服にも取り込んでいる素材が「ソロテックス素材」です。植物由来原料とリサイクル原料を使用した高ストレッチ繊維。石油資源の消費を抑えるとともに、温室効果ガスの低減にも貢献している注目素材です。デザインはもちろん、肌触りもよく、エコで長く使える服の1つになりそうです。

画像5

7. 廃材制作で子どもと遊ぶ

幼稚園に通っている娘も、僕が保育関連の仕事をしていることがわかってきた様子。最近は「パパが作るのみたい!」と言うので、ほいコレのインスタグラムを見せています。

先日はインスタグラムで紹介したセンサリーボトルを一緒に作りました。とても気に入ったようで、枕元に置いて寝ています。美容師さんごっこの遊びは楽しすぎたみたいで、自分の前髪を切っちゃいました(笑)

幼稚園でも廃材があったら持ってくるようにアナウンスがあるので、家にストックしています。

これから...

画像6

広報チームのディレクターとして色々な方と働いていき、みんなが働きやすい環境づくりをしたいです。

また、いまの仕事の中で保育者さんのための「モノづくりをしたい」という大きな目標があります。その時は、「残反(余った布)で作るエプロン」「ペットボトルが原料のペン」など、社会貢献に繋がるようなものが作れたら嬉しいです。

interviewed / written by isozaki

おススメの過去記事のご紹介
[ わたしのSDGs #1 ] 今日からできる6つのこと
[ わたしのSDGs #2 ] 家族と取り組む7つのこと
文房具と備品をSDGs仕様へ
弊社のちょこっと変わった福利厚生
ベルサンテスタッフ関連アカウント
あうあうあう-ほいくのコレカラ-(園の素顔を伝える情報サイト)
ほいコレ(保育専用求人サイト)
ほいコレナビ(保育学生専用求人サイト)
ほいコレ公式インスタグラム

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?