見出し画像

四無量心

慈悲喜捨



四無量心について、改めて簡潔に書いてみよう。


四無量心とは、四つの心の実践を無量に行なうということである。それは簡潔に言えば、


慈・悲・喜・捨


の四つということになる。


よく「慈悲」と言うが、その慈悲は、この四無量心の最初の二つにあたるわけだ。


慈とは、すべての他者の幸福を願うこと。

悲とは、すべての他者の不幸を悲しみ、救いたいと願うこと。


そして喜とは、すべての魂の進化を喜ぶことであり、

捨とは、自己を捨てることである。


つまり簡単に言えば、

他の幸福を願い、他の不幸を悲しみ、他の魂の進化を喜び、そして自分の苦楽についてはどうでもいいと。

この実践を日々心がけるならば、精神性は高められることでしょう。



そしてさらに言うなら、実はこの四無量心には別の四つの無量の面もあります。

それは

一.期間が無量であり

二.対象が無量であり

三.功徳を積むことが無量であり

四.智慧を磨くことが無量である


一の「期間が無量である」というのは、「いついつまで」とか限定がなく、すべての魂が苦悩から解放されて解脱しない限りは、これらの心を持ち続けるということですね。

二の「対象が無量である」というのは、「あの人は幸福になってほしいけどこの人はどうでもいい」といったような限定を設けずに、すべての魂に平等に四無量心を発するということですね。

三と四に関しては、四無量心を実行に移す場合、膨大な功徳と智慧が必要になるわけだけど、器の狭い人は、ある程度の功徳や智慧で満足してしまう。そうではなくてひたすら功徳を積み続ける。そしてひたすら智慧を磨き続けるということだね。




つまりまとめると、


すべての魂が苦悩から解放されるまで、

すべての魂に対して平等に、

幸福を願い、不幸を哀れみ、進化を喜ぶ。

そして自分の苦悩はどうでもいいと。

そして思いだけではなくて実際に人々を救うために、自らの功徳と智慧を磨き続ける。


このようなことに人生を使いたいですね。


SRI  SHAVARI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?