見出し画像

ランニングできる関係性

1まずは、ナラティブアプローチや詩歌療法など直接的な支援のことを学びたい。

社会福祉士の勉強もしつつ、物語的なアプローチを使っての支援を考えたいなと思う。あとはケアマネの勉強になるのかな?栄養や食事、疾病、運動の勉強をしたい。
もちろん、その中で実践に自信持てたら、成年後見の本も読もうと思う。

2 その次は、家族療法、発達心理の勉強がしたい。

いろいろな方と関わってきたが、家族や誰かがいたから、その人はまた頑張ってみようと思える、少なくともきっかけの一つではあると思う。家族と誰か、友人と自身のバランスを取ってるから、そこに支援者が介入すれば、支援者の関わりが1から2になると思っている。だからこそ、また歩き出せると思う。それは発達心理学の勉強と思う

2.5 ここで一つぐらい実践をちゃんと文章にしたいな。

研修とかの中でかな?

3 家族療法や家族システムについて勉強したい。どうしたら幸せな家族システムができるか?幸せな暮らしについて考えたい。

目標は、高齢者から孫までが、一緒に普通にランニングする関係性、日常を作りたい。

4 なんでこんなこと考えたかは、料理とか割りと好きだったり、家族と幸せな日々も過ごしたし、辛かったこともある。

そのどちらかが強くある人は、福祉を学ぶ人が多いと勝手に思っている。自身の好きなことや面白いことも、もろに家族から影響されてると思うから。