見出し画像

言葉と愛と物語と─『The Dictionary of Lost Words』by Pip Williamsを通して


Words change over time, you see. The way they look, the way they sound; sometimes even their meaning changes. They have their own history.
意訳
言葉は時代とともに変化するもの。形も、響きも、時には意味さえも変わる。言葉にはそれぞれの歴史がある。
『The Dictionary of Lost Words』by Pip Williams

はじめに

日本語版では『小さなことばたちの辞書』というタイトルで小学館から刊行されているようだ。

僕がこの本を読んでみたいな、と思ったのはアサミメーコさんのこの記事だった。

大地にしっかりと足を付けて歩く、転びながらも、自分なりに歩くような、素朴で温かさの感じられる感想に惹かれた。
読む目的かつ自分の中で大事にされているものが明確な方なのだろう。
反戦を念頭に置く僕は、教えていただくばかりで、いつも彼女の読書されているものに興味深くなる。
バオ・ニンさんの戦争の悲しみ、大岡昇平さんの野火なども教えていただき読んだものたちだった。

また、僕の家族は他言語や文化とも繋がりの深い家族でもあり、言葉について考えることも多い。
これは家族で読もうと思い立ち、拝読後、購入。

妻と共読用に英語版

言葉について僕はここ数年とても考えるようになった。

クリスチャン(カトリック)なのもあり、言葉すなわちロゴスは愛そのものだとも僕は考えている。

初めにみ言葉があった。*(1)
み言葉は神とともちあった。
み言葉は神であった。
み言葉は初めに神とともにあった。
すべてのものは、み言葉によってできた。
できたもので、み言葉によらずにできたものは、
何一つなかった。
み言葉の内に命があった。*(2)
この命は人間の光であった。
光は闇の中で輝いている。
闇は光に打ち勝てなかった。*(3)

*(1)創世記の創造物語も「初めに」という表現で始まる(創1・1)。 この賛歌において、著者は意図的に同じ表現を用いて創造者として の「言葉」の地位を示す。 万物が造られた時、神とともにすでに 存在していた「み言葉」(ギリシア語で「ロゴス」)は、神の独り子で あるキリスト(1.1、1、3.16、18、一ヨハ4-9参照)、神の啓示者、 また啓示そのものであるキリストを指す(2.4、14.9参照)。

*(2)34節の別訳、「み言葉によらずできたもの(造られたもの)は一つもない。み言葉の内にできたもの(造られたもの)は、命であっ た」。原文は切り方によって種々の解釈が可能であるが、全被造物 がみ言葉によって造られたということだけでなく、存在を続け発展 するための生命力をみ言葉に負っていることをも意味する。

*(3) 別訳は「闇は光を受け入れなかった」、または「闇は光を理解し 「なかった」。「闇」は、旧約聖書では「死」との関連で用いられてい るが(サム上2.9、12、12、11参照)、本福音書ではキ リストを故意に受け入れない人々を指している(3・11・4参照)。
『聖書』フランシスコ会
ヨハネによる福音書
賛歌一 神であるみ言葉

マレー博士について

サミュエル・ジョンソン博士の英語辞典が刊行されたのは1755年のことである。
ジョンソン博士の英語辞典を以前僕は少し読んだことがある。
シェイクスピアが引用されていたり多くの詩人たちが引用されていてそれだけで文学的要素が非常に高いものに僕は思えた。

また、ジョンソン博士の辞書序文が素晴らしいので紹介しておきたい。

WORDS ARE THE DAUGHTERS OF EARTH, AND THAT THINGS ARE THE SONS OF HEAVEN. Language is only the instrument of science, and words are but the signs of ideas: I wish, however, that the instrument might be less apt to decay, and that signs might be permanent, like the things which they denote.
意訳
言葉は地の娘であり、物は天の子である。言語は科学の道具に過ぎず、言葉は概念の記号に過ぎない。しかし、私は、道具が陳腐化しにくく、記号が、それが示すもののように永続的であることを望む。
Johnson, Samuel. Preface to a Dictionary of the English Language
pp.5

前述のヨハネ福音もそうであるが、いかに言葉をむかしのひとたちが大事にしてきたか、聖書や辞書から伝わってくる。

著者のあとがきを昨日ようやく読み終えて、作中のDr.Murrayは実在したジェームズ・オーガスタス・ヘンリー・マレー(James Augustus Henry Murray, 1837年2月7日 - 1915年7月26日)は、文献学者で、『オックスフォード英語辞典』第一版の編集主幹)であることをモデルとしていたことを知った。

時代の性差別と言葉

この時代の性差別が辞書編集にも流れていることを著者は見抜き、そこにフォーカスしてEsmeという女性の辞書編集に携わる女性を生み落とした。

注目したいのは著者Pip Williamsが男性の視点からこのEsmeを描いていることだろう。

僕の世代ではなぜこのようなことが起こるのか理解しがたいが、当時は性別や身分の違いで使われる言葉の言い回しもかなり異なり、そうしたものはジョンソン博士やマレー博士の時代には重視されなかったのだろう。

この塵と化してしまったかもしれない言葉の裏に、そうした背景があるのは非常に大きい。

僕の家にある祖父所蔵の英英辞典を引っ張り出してきてみると、驚いたことに、bondmaidが載っていなかった。

1973年前後のブリタニカのウェブスター英英辞典には載っていなかった。
現在どうかはわからない

著者はそうした区別の末に差別され見放された「Lost words」たちを主人公の小さな女の子Esmeに集めさせ、メイドのLizzieのトランクに詰め込ませる。

非常によくできた構成だなと感心した。

Esmeは母親Lilyと彼女が物心つく前に死に別れてもいる設定で、Lilyと花のLilyをかけあう父の姿が序盤に出てくるのだが、少し胸を打たれた。

辞書編集を行う作業場ScriptoriumでLost wordsをテーブルの下で拾うときのEsmeのキラキラした瞳を想像する。

Esmeの彼女なりに恋をしたり過ちを犯したりしながらも成長していく過程そのものが彼女の言語獲得と普段の僕たちの言語獲得や言語そのものが時代によって変化していくことを想起させたりもした。

おわりに

さて、日本での言語の変化だが、日本語はわずか100年ちょっとで読めない文章になってしまっていることにやはり驚きを隠せない。

明治維新や敗戦後の国語教育などで、簡易化され、使用されなくなった言葉たち。それらで作られた物語たちを掬い上げたい。ひいては、社会格差や差別の隙間に落ちている言葉たちを掬い上げていきたい。
そんな気持ちがなおさら強くもなった。



いただいたサポート費用は散文を書く活動費用(本の購入)やビール代にさせていただきます。