マガジンのカバー画像

ウクライナ、ロシアのお勉強

25
ウクライナ、ロシア、ベラルーシの歴史、文学など
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

東浩紀『ウクライナと新しい戦時下』読んだ

昨日に続いてウクライナシリーズ。 短いので一瞬で読み終わった。 というかゲンロン16に収め…

高橋沙奈美『迷えるウクライナ 宗教をめぐるロシアとのもう一つの戦い』

久しぶりのウクライナシリーズ。 ウクライナにおける正教の歴史、現状についてまとめたもの。…

小泉悠『終わらない戦争 ウクライナから見える世界の未来』読んだ

今日はクリミア併合記念日しかも10周年記念だ。 そんな記念すべき日に、プーチンさん大統領選…

『講義ウクライナの歴史』読んだ

旧ソ連シリーズまだまだ続く。 今回読んだのはこちら。 三浦清美、浜由樹子、松里公孝、高橋…

松里公孝『ウクライナ動乱』其の四 分離紛争の「解決」とは?

昨日に続いて松里公孝『ウクライナ動乱』の読書ノートです。 今日でおしまいです。 本書の主…

松里公孝『ウクライナ動乱』其の三 ウクライナ戦争へ

昨日に続いて『ウクライナ動乱』の読書ノートです。 今日は、泥沼のドンバス戦争からウクライ…

松里公孝『ウクライナ動乱』其の二 マイダン革命、クリミア併合、ドンバス戦争

昨日に続いて『ウクライナ動乱』の読書ノートです。 本日は、マイダン革命に至る流れと、その後のクリミア併合とドンバス戦争開始までです。日本語のメディアには書いてないことがけっこうあります。 わかったのはウクライナ南東部の分離主義には温度差があったということ。 最も活発だったのはクリミアで、またロシアとも相思相愛だった。 他の南東部の中ではドネツク州とルハンスク州の分離主義が最も過激だった。これら以外はマイダン革命の嵐の中で萎えていった。 本書では特にドネツク州について

松里公孝『ウクライナ動乱』読んだ 其の一 旧ソ連圏の分離紛争全般について

ウクライナの歴史シリーズ。 こないだ読んだ『ウクライナ・ナショナリズム』はソ連解体までだ…

岩村忍『文明の十字路=中央アジアの歴史』読んだ

今年こそウクライナやロシアのことを勉強しようと思っている。そこで、まずは中央アジアの歴史…