トイレ介助で注意すべき点

排泄は生きていく上で欠かせない行為であり、それを支えるトイレ介助は介護において大切な仕事の一つです。
高齢者の身体機能に応じて適切な介助を行う必要がある上に、プライバシーに深く関わる行為なので、介護士は、要介護者の自尊心を傷つけないように配慮も求められます。
そこで、ここでは、トイレ介助で注意すべきポイントを予め押さえておきましょう。

まずは、トイレで転倒事故を起こさないように、注意する必要します。
トイレまでの通路に段差はないか、ドアはどのように開くのか、トイレ内の手すりの位置はどの辺りなのかを把握しておきましょう。
そして、歩く、座る、立つなどの動作が不安定な場合は、適宜介助できるようにしっかりと見守ります。
また、食後にさりげない声かけを心がけ、早め早めにトイレへ誘導することも重要です。
認知症の方は便意や尿意を自覚できないこともあるので、排泄サイクルを確認しておくとトイレ介助がスムーズに行えるでしょう。

トイレで排泄しているところは、誰であっても周りに見られたくないものです。
そこが介護施設で、介護士がどんなに仕事が慌ただしく気が急いていても、仕切りやドアなどの遮蔽物をしっかりと活用して周りからの目を遮断する必要があります。
先述したように、トイレ介助はプライバシーに深く関わります。
羞恥心への配慮は欠かさないように注意し、確認が必要なときも凝視しすぎないようさり気なく行うといいでしょう。

それから、言葉の選び方や態度に十分注意して、精神的な負担を感じさせないようにすることも大切です。
排泄は介助する側もそうですが、介助される側も羞恥心や屈辱感など、相当なストレスを受けることになります。
ですから、排泄物の臭いについて安易に口にしたり、トイレを急かしたり、嫌悪感を感じているような態度を示すことは厳禁です。
高齢者がトイレを嫌だと感じたり、介護者に申し訳ないと思ったりすれば、飲食や排泄を無理に我慢してしまう可能性があるので、双方のためにも、万が一排泄が上手くできない場合でも、決して責めないようにしてください。【参照/http://kaigonokihon-toilet.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?