見出し画像

「喜んでくれるかな」が・・・/大学で、能楽部に入った話。(02)【エッセイ:あの日、私と京都は。5】

「能・・・」

『能』と書かれた看板を手に持つメガネの男子学生と、

「・・・はい」

彼に、自ら話しかけた新入生。

この新歓シーズンにおいて、何の変哲もない2人だ。新入生がそのジャンルに興味を持って話しかけるのも、よくある話。文芸部に興味があって、単身で生協食堂に乗り込んだように。

――が、その内実は。

"一人で寂しそうに(←そう見えた)立つ男性に、話しかけたら喜ばれるのでは

という、サークルそのものにはまっったく関係ない興味からであった。

行きたかった文芸部も見つからない。
他に行きたいというサークルもない。
後の予定は「スーパーでセールやってる牛乳を買って帰る」だけ。

そこで目に入った、華々しき新歓集団の脇に潜んだ一人。

『能』という謎の看板を持たされて(←もはや自分の意志ですらないように見えた)(←実は正解だったと後でわかる)、新入生は集まらず、ぽつんとたたずむ男性。

もし、文芸部が無事に見つかってたり、私に予定があったり、他に友達がいたりしたら、絶対話しかけはしなかっただろう。
でも私は一人だった。私も独りだったのだ。
何の力もないけれど、もし、私が話しかけたら、「ありがとう!」「ようこそ!」とか言って、憂いを帯びた表情が一変するんじゃないかと。

「へぇ・・・」

男性は長いまつげでひとつ、瞬きした。

何を言われるだろう、どんな反応をしてもらえるだろう――
少し緊張しながら、次の言葉を待った。

「能・・・っていうのはね」

男性は表情を変えず、穏やかに。

「能は伝統芸能のひとつで、室町時代からある。ひとつの曲、物語に沿って、演者が舞台で舞ったり謡ったりする。和製ミュージカルみたいなものかな。謡本と呼ばれる本があって」

すらすらすらすら

「そこに物語が書かれていて、その話を演じていくんだ。主役、脇役、地謡、お囃子と呼ばれる笛や鼓、太鼓なんかもいる。京都には能舞台がいくつかあるから、毎月、毎週のように舞台が開催されている」

すらすらすらすら

「そんな感じ。」

「・・・はい。」

――ご回答くださいました。
ありがとうございました。

・・・そ、そうだよな。
私が聞いたんだもの、答えて当然ですよね。
そうですよね・・・

「能に、興味あるの?」

「えっ!? あっ、いや、その・・・」

何だか急に、恥ずかしくなってきた。
「声を掛けたら喜ばれるかな」などと、上から目線も甚だしい。

そう。一体何様なんだ私は。
新入生のくせして。
能に興味もないくせに・・・

「その・・・何かな~と、思っただけで・・・」

興味ある、と嘘でも言えばいいのに。
そういうところはちゃんと言えないのだ。
おもしろそう、とか。すごそう、だけでも。相手に合わせたらいいのに。

でも ――"何だろう”と、思ったことだけは確かだった。
見たこともない。触れたこともない。
『能』が何かも、わからない。

『能』と一言、書かれた看板を持って。
夕暮れの生協前に、たった一人で立ち続けるほど。

そんなにも、『能』には。
何か意味があるんだろうか。

能って何。
能って一体、何だろう・・・。

「そうだね・・・」

男性は少し間を置いた。

「僕らは、能の中でも、『仕舞』と『謡』を中心に稽古をしているんだ。あ、仕舞、ええとそうか。仕舞もわからないよね」

「は、はい」

しまい・・・おしまい?ししまい?(←違う)

「仕舞、っていうのは、舞のことなんだ。扇を持ってね、こう」

と、看板を持っていない方の手をひらひらと掲げる。
そこに扇はないのだが。

「舞って、型の稽古をする。型、ええと・・・」

かた・・・??肩?(←違う)

「あー・・・」

そのとき男性は――初めて。しかも、唐突に。

「うん」

それこそが、私が期待していた通りの。
もう、眩しいぐらいの。

満面の笑みだった。


「――説明するの面倒くせぇ。

!?!?


「君、この後の予定は?」
「え!? いや、特に」
「行こう。今日は師匠がいらっしゃるから」
「ええ!? えっ、えっ」
「僕らの稽古場、BOXに行こう」

そしてテキパキ・スタスタと、

「ついてきて。こっち」

「えええぇえ!?」

新歓にわく、夕暮れの生協前を横目に、体育館の脇道を抜けていったのだった。

↓↓続きはこちら↓↓



この記事が参加している募集

部活の思い出

「おもしろかった」「役に立った」など、ちょっとでも思っていただけたらハートをお願いします(励みになります!)。コメント・サポートもお待ちしております。