見出し画像

Web小説が書籍化されても同じ小説とは限らない 第一章第一話


第一章 Web小説と紙書籍は似て非なるもの


あらすじ

書籍化されたWeb小説を読んだ時。
同じ小説が文庫本だとドキドキしない。つまらない。

液晶画面か紙かの違いで、小説が別物に思えてくる。
文学を電子書籍で読んだ時も何かが違う。
Webで読んだら、文学がなぜか心に響かない。

これは違う。違うのだ。

それ、「脳」のせいかもしれないという評論です。


第一章第一話 Web小説と紙書籍、書き分けてます?

 Web小説を書く。
 紙書籍を前提にした小説を書く。

 双方を書き分ける上で、注意するべき点は何だろう。それとも書き分けなんて必要ないのか。どうなんでしょう。

 私は紙書籍化を前提にした公募に小説を応募するときは、パソコンで書いた小説を、必ずプリントアウトします。

 液晶画面で読んでいた自分の文章をプリントアウトし、紙媒体で読み返してみた途端【まったくの別物】にしか思えなくなるからです。

 ですから、必ず【紙】にした状態で推敲します。
 これって、もう皆さん結構されていることみたいですし、今更な話で恐縮ですが。

 それではなぜ、こんな違いが起きるのか。
 同じ文章のはずなのに、液晶画面で読んだ場合と、紙で読んだ場合では、文章から受ける印象が全然違ってきてしまう。

 私はもしかしたら、液晶画面で文章を『見る』時と、紙で文章を『読む』時とでは、最初に起動する【脳の分野】が違うのでは、と思っています。

 ざっくり言うと脳は機能別に、
前頭葉ぜんとうよう頭頂葉とうちょうよう側頭葉そくとうよう後頭葉こうとうよう」の4つに分かれています。

 各分野の位置関係は、表記された漢字の通りです。

★理性や思考を司る分野……前頭葉
★視覚から情報を引き出す分野……後頭葉

 もちろん、異なる役割を担う4つの分野は連動します。
 私達は何らかの刺激に対して、脳のそれぞれの機能を経由して、何をどのように受け取り、考え、どうするのかを判断し、それを実行しています。
 
 以上のことをふまえると、液晶画面で文章を『見る』時は、活字や画像など、目で見たものから必要な情報を引き出す【後頭葉】が優勢になる。

 対して、紙書籍で『読む』時は、まず何が書かれているのかを、理解しようとする【前頭葉】が優勢になる。

 ……ような、気します。
 気がするというのは、脳科学の専門家ではないので、あくまで「そんな感じがする」というだけの話なんですが。

Web小説が書籍化されても同じ小説とは限らない 第一章第二話 | 記事編集 | note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?