見出し画像

assemblyってなーに?

アメリカの高校で毎月一回ぐらいあるこの、assemblyについて説明します。
私は、アメリカの高校に行って、戸惑った時間割の一つなので、これから行く人は予習していってくださーい

< 目的は? >

全体を通して、学校全体で生徒に伝えたいことを伝える時間、または生徒自身が将来を考える時間なのかなーって思いました。つまり、日本でいう集会みたいなイメージです。
実際、assemblyのdefinitionを調べてみると、
the action of gathering together as a group for a common purpose.
と書いてあって、何か一つの目的のために集まることらしいです。

< 実際にやったこと >

  •  体育館に集まって、全校集会?
    これは、今までに5回ぐらいあったのですが、お楽しみイベントみたいな感じのassemblyです。全学年が集まって、じゃんけん大会みたいなものが行われたり、各クラブの説明と表彰が行われたりしました。
    基本的に学年ごとに行く場所が決まっているのですが、最初は分からなくて、他の学年の友達がいると頃に行ったり...少し気まずかったです
    ( ´∀` )

実際の様子
  •  来年の授業選択に関すること
    私は、留学生なので関係ないですが( ´∀` ) 、生徒はたくさんの選択科目から二つ以上選択するので、各々が興味のある選択科目の先生のところに行って、授業内容の説明だったり、その授業を受けることで将来何ができるようになるこか?などを聞くことができます。
    実際に私は、写真のきれいな撮り方を学ぶ科目と、コンピューターグラフィックについて学べる科目を見に行ったのですが、設備がちゃんとしていてすごいな―って思いました。

全部最新のmacです( ´∀` )50台ぐらい
実際にデザインしたものをTシャツなどにプリントできる機械
  •  生徒の悩み、質問コーナー
    assemblyが体育館で行われないときは、もともと割り振られている教室に行きます。少人数なので、そのクラスの先生に最近あったことや、学校の行事関係で分からないことを質問することができます。
    特に何もないときは、おやつを食べたり、昼寝をしたり、課題を終わらせたり...自由に過ごせます。

< スケジュール >

assemblyは大体30分ぐらいで、二時間目と三時間目の間の時間に行われます。成績もつかないし、義務でもないので生徒の中にはいかない人もいます。また、このassemblyクラスがあるときは全体の授業時間が少し短くなります。もともと103分の授業が90分ぐらいになります(それでも長い~wwww)

< まとめ >

今回は短めでしたが、これからアメリカの高校に行く人の助けに少しでもなったらうれしいです。最初の一か月は知らないことばかりで、新しくできた友達に色々聞いてたのですが、毎回スケジュールの確認とか楽しい会話が少しもできなくて、内心はとても苦しかったなーと思いだしました。そして、日本の高校での生活がいかに快適だったのかというのに改めて気づきました。
でも、毎日心が打ち砕かれても立ち直るというのを経験するというのも、留学する意義の一つなのかなーと思います。
高校生の内に経験できて良かったと思います。
今回もここまで読んでくださりありがとうございます。
これからもよろしくお願いします


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?