見出し画像

【20年調査】1日14g以上のナッツを食べている人は、食べていない人と比べると体重増加が抑えられた

こんにちは。BuddyNuts管理栄養士の広瀬です。4月のリニューアル新発売から、3カ月が経ちました。たくさんのお客様から届く喜びの声や、購入してくださる方の増加に、スタッフ一同心から感謝しております。

さて、ナッツが健康に良いというのは周知の事実ですが、その根拠のひとつをご紹介します。

ハーバード公衆衛生大学の研究チームが、合計14万人以上の3つの追跡研究を統合したところ*、1日に14g以上のナッツを食べている人は、食べていない人と比べると20年間にわたって体重増加が抑えられたそうです。美味しいナッツを食べながら健康でいられたら、こんなに嬉しいことはありませんよね。

そこでメルマガでは、今回から数回に分けて、BuddyNutsで使用している食材について、栄養成分や科学的根拠を交えながら魅力をお伝えします!
*BMJ Nutr Prev Health.2019 Sep 23;2(2):90

そのまま食べるのはもちろん、お菓子に入れても料理に入れても美味しいアーモンド。BuddyNutsでは、No.1に12g、No.4に8gのアーモンドをミックスしています。

アーモンドの原産はアジア西南部ですが、最大の産地はアメリカカリフォルニア州です。BuddyNutsのアーモンドも、カリッとした食感が香ばしいカリフォルニア産です。

脂質

アーモンドのエネルギーは、1粒(約1g)あたり6kcalです。重さの約半分が脂質ですが、動脈硬化などの疾患を招きうる飽和脂肪酸はわずか10%未満。

「オリーブオイルは、体にいい」と言われている理由であるオレイン酸や、私たちの体では作れないため食事からの摂取が必要なリノール酸など、質の良い脂肪酸で構成されています。

ビタミン・ミネラル

アーモンドは、8種類のビタミンと9種類のミネラルも含んでいます。むくみ予防におすすめのカリウムや、脂質の代謝を手助けするビタミンB2など、自然食材だからこその栄養素を摂取できますよ!

特にビタミンEは、多く含まれる食材として真っ先にアーモンドの名前があがるほど豊富です。ビタミンEには、体内の脂質を酸化から守り細胞の健康維持を助ける抗酸化作用があります。

私たちの体は約37兆個の細胞でつくられているため、ビタミンEはアンチエイジングに重要な栄養素です。なお、BuddyNutsNo.1「VitaminE」では、ビタミンE含量を検査機関で実際に測定しており、1日に推奨されている摂取量の半分を満たせる3.1mgが含まれていることを確認しています🎵

食物繊維

私たちが口にするアーモンドは、薄皮に包まれているため、食物繊維も豊富。なんとレタスの約9倍もの食物繊維を含みます。私たちの毎日の生活では、どうしても食物繊維は不足しがちです。

No.4「Fiber」をカバンにそっと忍ばせ、小腹が空いた時や気分転換したいときなどに、ポリポリとアーモンドを召し上がっていただくのがおすすめです。

Instagramでも、新商品開発ストーリーのほか、BuddyNutsのある生活を発信しています!ぜひフォローをお願いします♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?