見出し画像

【まとめ】書家イチオシのお店・道具・書籍

◉販売店

*書道用品全般

①キョー和(オンライン、新宿本店、横浜、市川、名古屋など)
http://www.kywa.jp

②ゴールデン文具(桜木町)
http://www.golden.co.jp

③栢美(中野)
https://g.co/kgs/G28bGT

*専門店(自社製品あり)

①宝研堂(浅草) 
http://houkendo.co.jp

②光雲堂(浅草橋)
http://www.ko-undo.com

*古書通販

①書道古本屋
https://eco-books.ocnk.net

②亜東書店
https://www.ato-shoten.co.jp/index.php/index.html

◉書道用品

*筆

基本的には安価なもので構わない。
白色の羊毛多めのもので、柔らかすぎず、コシがあるものが良い。
サイズは、三号程度のものが汎用性が高く便利。

*墨汁

半紙〜半切サイズであれば、基本的には墨汁で構わない。
子供の習字で使うような安価なものでOK。
洗濯すれば落ちます系はNG!
①日常練習向け
 開明書液、開明墨汁、呉竹墨滴など
②作品作り向け
 羽衣、書仙、墨の寶など

*固形墨

行草書の作品などは、固形墨と墨汁を調合して使うと、伸びが良くなり線質が向上する。
オススメは、墨運堂「玉品」
※自力で磨るのは大変なので、市販の「墨磨り機」を使うとよし。

*半紙

基本的には安価なもので構わない。
子供が使う半紙の裏面を使うと、魅力的な線を表現しやすい。
オススメは、書道半紙「優秀」(楽天市場などで購入可)

*硯(墨池)

硯は、墨を磨って書くことにこだわりが無ければ、墨池の方が便利。
墨池は、持ち運び向けなら軽いプラスチック製、自宅練習用なら倒す心配のない陶器製がオススメ。

*文鎮

軽すぎなければ、安価なもので構わない。
短い2本セットが便利。

*毛氈(下敷き)

自宅での練習用であれば40cm × 60cmの机上判がオススメ。
半切判の用意があると尚良し。

◉字典・書籍類

*字典

・新書源(二玄社)
 字体・時代を問わず、幅広い古典を網羅。シンプルで見やすい。
・北魏楷書字典(二玄社)
・隷書字典(二玄社)
・篆書大字典(二玄社)
・宋四家字典(二玄社)
・王鐸字典(二玄社)

*法書

・中国法書選(二玄社)
 法書選はこれ一択!全60巻。中国・殷〜清代までの代表的な古典を網羅。
 古典臨書には必携。

*テキスト

・読売書法講座(読売新聞社)
 全10巻。各書体ごとにトップの書家が易しく解説。自学に最適。

*書道史

・季刊「墨」『書を学ぶ人のための図説中国書道史』(芸術新聞社)
・書の実相(二玄社)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?