見出し画像

日本史は「暗記しなければならないことばかりで退屈」という人に、本郷和人さんが伝えたい日本史を楽しむコツ 【新刊ちょい読み】

日本史は何の役に立つのか


私は長年、日本史を研究してきましたが、その間ずっと頭を悩ませてきた問いがあります。それは一言でいえば「日本史は何の役に立つのか」という問いです。多くの人は学校で「日本史」の授業を受けたと思いますが、しばしば「年号や人名や歴史用語と、とにかく暗記しなければならないことばかりで退屈だった」という声を耳にするたび、あーあ、伝わっていないなあ、と思うのです。たしかに歴史は過去に起きた出来事、史実の集積でもありますから、もうすでに起きてしまった過去は変わらない、教科書に書いてあることを覚えるだけ、と思われがちです。

しかし、本当にそうでしょうか?    歴史とはすでに確定してしまった「事実」を覚えるだけのものなのか。研究者としての私の実感は大きく異なります。日本史は、まだわかっていないことだらけの「未知を相手にする学問」です。たとえば「一五九八年に豊臣秀吉が死んだ」。これは多くの史料によって確認可能な、動かしようのない「史実」です。しかし、たとえば秀吉が自分の死後、どんな体制を考えていたのか、といった「意味」についてはわからないことばかりです。もし秀吉が豊臣家の支配を永続させたいのであれば、朝鮮出兵などせず、最大のライバルである徳川家康を潰すことに全力を傾けるべきだったでしょう。しかし、そうしなかった。何故か?    それは「史料に書かれている」のではなく、「残された史料をもとに考える」ほかないのです(この「秀吉はなぜ家康を排除しなかったのか」については、後の章で考察したいと思います)。

歴史の流れを考える

ある出来事はなぜ起きたのか?    それは後世にどのような影響を与えたのか?    これは「史実を知る」だけではわかりません。「歴史の流れを考える」必要があります。そして、「考える」ためには「疑う」必要があります。

特に歴史を疑い、考えることが必要になるのは、時代の変化を説明するときです。たと えば江戸幕府はなぜ滅びたのか?    これを説明するには、史実という「点」だけではなく、歴史の流れという「線」を引き、さらには社会の変化という「面」を捉える必要があるの です。

もうひとつ、本書で取り上げる問いを予告しておきましょう。それは「弱いはずの南朝はなぜ五十年以上も存在できたのか?」。鎌倉幕府が倒れ、室町幕府が成立する時期、朝廷は足利政権が擁立する北朝と、後醍醐天皇の流れを受け継ぐ南朝に分かれます。世にいう南北朝時代ですが、南朝側が抗戦できたのはせいぜい二、三年で、あとは北朝=足利政権との実力差は開く一方でした。ところがこの南北朝時代はその後も五十年以上続いたのです。それは何故なのか?

もちろん、教科書や歴史書を開くと、こうした問いについての「答え」も記されています。日本史は長い伝統を持つ学問ですから、研究の蓄積によって築かれた「定説」があります。数多くの検証に耐え、いまも高い説明能力を持ち続けている「定説」は少なくありません。

しかし、「定説=正解」とは限りません。「定説」はしばしば変わります。新しい史料や遺跡など「定説を覆す証拠」が発見されることもありますが、それだけではありません。「歴史の見方=解釈」が変わるからです。たとえば戦前には天皇を中心とした「皇国史観」が誰も異を唱えられない「定説」でした。また戦後には、マルクス主義をベースにした「唯物史観」が大きな影響力を持ちました。私たちは多かれ少なかれ、その時代の「史観」を通して、歴史を理解しようとしています。しかし、「本当にそうだろうか?」という問いを持ち続け、自分の頭で考えることが重要なのです。

「定説」を疑う一方で、「定説を覆す最新の研究」も鵜吞みにはできません。その「最新学説」が論拠としているものは何か、それはどこまで説明能力を持つものかを吟味する必要があります。

こうした「歴史の流れ」を考えることは、実は、私たちがいま生きている世界を考えることにもつながります。事実という「点」をもとに、変化の流れを描き、それがどのような影響を及ぼすかを考える。そうした知的トレーニングにおいても、日本史は格好のレッスンの場になるはずです。


『日本史を疑え』本郷和人著
第一章「日本史は何の役に立つのか」より

「定説」も「最新学説」も一から見直そう!
45のクエスチョンで日本史を総ざらい。

人事、経済、組織、リーダー、国際環境――
古代から近世まで「時代を動かす力」がわかる!

【目次より】
日本史は何の役に立つのか
歴史用語を疑え
史実とは何か 史料の使い方、疑い方
流れを押さえる四つの視点
世襲のメリット実力のメリット
史料が少ない古代史を読み解くには
ヤマト王権のフランチャイズ戦略
「日本」をつくった警戒レベルMAXの外圧
律令体制を税金問題として考えてみよう
朝廷は全国を支配できていたか 「面」の支配と「点」の支配 
貴族の地方放置が武士を育てた 平将門の乱を再評価する
実はもろかった摂関政治
東国の武士たちはなぜ流人の頼朝を担いだのか?
どうして源氏将軍が絶えたのに鎌倉幕府は続いたのか
元寇は本当は避けられた?
「銭」に負けた得宗専制
鎌倉幕府を倒したのは後醍醐天皇ではない
応仁の乱は尊氏派vs直義派の最終決戦だった
信長最大のライバルは一向宗だった
江戸時代 近代から見るか、中世から見るか
徳川幕府の名君と暗君
「鎖国はなかった」説を外圧理論で考える
江戸幕府を滅ぼした「働かないおじさん」問題 ほか

この記事が参加している募集

#新書が好き

706件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?