見出し画像

次世代の仕事選び7つの基準。間違いだった「好きなことを仕事にしよう」では何が正しいの?

「充実感」や「やりがい」「生きがい」を仕事で感じ続けるには、みんなが当たり前のように思い込んでいることを基準にしてしまうと間違ってしまうぞ。ということを、たくさんの科学的な研究に基づいた視点から教えてくれるのが、この本『科学的な適職』です。

適職の定義とは、あなたの仕事をすることでの幸福の最大化。

で、科学的には間違っているが、みんながやってしまっている仕事選びの基準は、、、

[七つの大罪(間違った選択基準)]

1:好きを仕事にする

2:給料が多さ

3:業界や職種で絞り込む

4:仕事の内容がラク

5:性格診断を基準に選ぶ

6:直感で選ぶ

7:適正にあった仕事を選ぶ(適正診断に基づいて選ぶ)

「これらが全部間違いなの? じゃあ、何を基準にして仕事を選んだらしあわせになれるの!?」って思いますよね。自分もそうでした。

で、科学的な視点からの、次世代の仕事選びの基準はというと、、、


[7つの徳目](科学的に、仕事の幸福度を高める要素)

1:自由 → その仕事に裁量権はあるか。

2:達成 → その業務内容は、前に進んでいる感覚が得られるか。

3:焦点 → モチベーションタイプにあっているか(「促進予防焦点尺度」による、自分の攻撃型・防御型の比率)※判定の仕方は本に書いてありますので安心してくだい。

4:明確 → ビジョンや評価軸は明確か

5:多様 → 作業にバリエーションはあるか

6:仲間 → 助けあえる友人はいるか

7:貢献 → どれだけ世の中の役に立てるのか

どうですか? びっくりしませんでしたか? もちろん現実的なことを言えば、現在の日本社会では[7つの徳目]を全て満たせる会社も仕事もほぼ皆無だと思います。

いますぐ[7つの徳目]の全てを満たしている仕事に転職できるほどの能力や実績、スキルセットを持っている人ならば、きっとすでにもうそういう仕事に従事していることでしょう。

でも、[7つの徳目]をひとつでも多く含んでいるか、を基準にするだけでも、仕事へのやりがいや充実感、それを選択した事の満足感は変わります。

その仕事を選んだのも、その仕事を続けているのも自分自身です。

もしも、そこに不平不満があるのなら、まず最初に変えるべきなのは自分自身のあり方なのかも知れません。


『世界に変化を望むなら、自分自身がその変化の中心にならなくてはなりません』マハトマ・ガンジー


『世界を動かしたいのなら、まず自分自身を動かすことから始めることだ』ソクラテス

また、もしあなたが事業組織の中で、人をマネジメントする権限と責任を持っているのなら、上記の要素を少しでも含めるような業務デザインに変化させないと、きっと作業をする人たちは、すぐにあなたの下を、あなたの会社を、去る決断をするでしょう。

文化総合研究基盤では、仕事は一般に言われているような「労働力と賃金の交換」ではないと捉えています。

従業員の個々人は「事業組織の活動への貢献」それを通して「社会へ貢献」すること。また事業組織は個々の従業員の「人生の目的への経験・キャリアへの貢献すること」。この2つの要素の交換だと捉えています。

個々の従業員たちに寄り添った業務デザインの改善と最適化ができていないのならば、マネジメントの責務を果たしていると言えるのでしょうか。

ピーター・ドラッカーが次のように言っています。「仕事の論理と労働の力学の双方に従ってマネジメントしなければならない。働くものが満足していても、仕事が生産的に行われていなければ失敗である。逆に仕事が生産的に行われていても、人が生き生きと働けなければ失敗である。」

その意味で、この『科学的な適職』は、今、就職や転職を考えているかどうかに関わらず、「働く意義とは何なのか」について真剣に向き合うためにも、文化総合研究基盤は、皆さんに読んでいただきたい本として推薦します。

『科学的な適職』を読んで、ほんの少しの出来ることからでも、仕事に対する「ジブン革命」を初めてみませんか。

文化総合研究基盤は、あなたの「ジブン革命」を応援します。

それでは、また!

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?