見出し画像

駐在員、怒る💢

これまで15年以上にわたり海外での仕事に
関わってきました。

日本との仕事の仕方の違いや、人との接し
方の違いには随分慣れましたが、ごくたまに、

ドッカーンと爆発することもあります。

爆発が起こるのは、新しい国に赴任して数カ
月ぐらいのことが多いように思います。


4年ほど前、ヨルダンに来て間もない頃、
大事なお客さんが日本からいらっしゃる
ということになりました。

これは一大事とばかり、お客さんのアテンド
を担うヨルダン人の運転手と打ち合わせをし
ました。

その運転手を呼び、スケジュールを確認し
注意事項をひとつひとつ說明していったの
ですが、

その運転手の返事が全て
インシャアッラー (Inshallah)

つまり、「神様のご意思であれば」という、
何とも心もとないものなのです。


「明日、8時ね、8時」
インシャアッラー

「お客さんを乗せたら○○に直接行ってね」
インシャアッラー

「お客さんを乗せたら、電話ちょうだい」
インシャアッラー

「じゃあ明日9時に○○で会おう」
インシャアッラー

「お客さんが会議中でも、その間にどこかに
 行ったりしないように、車で待つように」
インシャアッラー


イスラム社会では、
「人間は将来のことをコントロールできない」
世に起きていることは全て神様の思し召し
という考えがあります。

だから「インシャアッラー」には「Inshallah
というように、ちゃんとアッラーの神様の名前
が入っています。


と、ここまでは私もヨルダンに来る前に予備
知識として知っていました。

そして中東の人と何か約束事を確認したとき
に「インシャアッラー」と言われたら、
その約束事が守られる確率は100%じゃな
くなる
ということも経験者から聞かされてい
ました。


しかし、そうした予備知識があり、頭で理解
していたとしても、

上のように運転手からの返事が全て


インシャアッラー」

という事態を目の当たりにすると、だんだん
腹が立ってくるんですね。

「インシャアッラー」

イコール、

「そんなもん、知らんがな」

と言われているような気がして。


「神様を尊重する気持ちは十分わかっている。
 しかしあなた、明日8時に来るかどうかは
 自分の意志次第なんじゃないのか?

「おのれ、もしかしてヤル気ないんだな?

「さては、朝起きてもチンタラと支度して遅
 刻しながら、神様のせいだからと言い逃れ
 する気なんだな?」

「給料日前には時間通りに来るのに、それ
 以外のときは神様がお前を遅刻させるだ
 と?さてはおのれ、私をナメてるな?


繰り返される
「インシャアッラー」
「そんなもん、知らんがな~」
を聞きながら、

私の中で何か抑えようのない感情がふつふつ
と湧き上がってくるのがわかりました。


画像1


そしてお客さんが日本から到着しましたが、
半ば案じていたとおり、運転手は時間通りに
現れず、お客さんからはクレームの電話です。

「はびーびさん、もう10分も待ってるんだ
 けど、車が来ないのよ」

「はびーびさん、会議が終わって表に出たら
 車はあるけど、運転手がいないのよ
(勝手にコーヒーを飲みに行ってました)」

・・・・・・

そのあと、私が運転手にどれだけ怒りまくった
かはご想像におまかせします。


今から振り返りますと、着任したての頃は
ヨルダン人の同僚やスタッフたちも、こちら
の仕事の仕方がいまひとつわかっていなかっ
んですね。

私も上のように、頭で現地事情がわかってい
ても、なぜかモヤモヤ
したところがありまし
た。

そうしたお互いのすれ違いが、徐々にお互い
のストレス度を高め、あるときに飽和点を超
えてしまうのです。


こうしたことから、

異国の地でやるからには、その土地の仕事の
仕方を考慮しながら、お互い最もストレスが
ない仕事の進め方を考えるしかない

というのが私の結論です。

よい例えかどうかはわかりませんが、
辛口のカレーだけではしんどいので、
甘口も混ぜて
誰でも食べられる中辛にするような
感じでしょう。


郷に入りては郷に従え

という言葉がありますが、少なくとも国籍や
個々のバックグランドが異なる者同士の仕事
の場においては、それが全て正しいとは思い
ません

上の例をみるまでもなく、全てを郷に従って
「インシャアッラー」で終わってしまえば、
日本人を含む時間感覚に厳しいビジネス関係
者からの信頼を得ることができず、ヨルダン
人にとっても利益にはならないからです。


画像2


異文化理解関係の書籍などを読んだ限りの話
では、

現地に到着して数カ月後に現地関係者とそれ
までの仕事をふりかえり、お互いに溜まって
いるストレスを吐き出し、改善できる点を話
し合うのが一番いい
ようです。

私も、上の運転手のケースがあった後、他数
名の現地スタッフを含めミーティングをしま
した。


彼・彼女等いわく、私の時間感覚が厳しすぎ
て、常に緊張していないといけないので、
とてもしんどい、付いていけないとのことで
した。

あるスタッフなどは、私がいかに悪魔である
か、プロジェクト事務所が入っている政府
機関のトップに直談判までしていたようです
(汗)。


他の投稿でも書きましたが、ここの人達に
とっては仕事よりも遥かに家族の用事の方が
優先度が高いですし、日本なら何とかなって
も、ここでは不可抗力としか言いようのない
事情もあります。

私のように、時間!締め切り!遅刻厳禁!
だけだと、スタッフの首根っこを常に締め
付けているのと同じことなのです。


私は私で、現地スタッフの時間感覚が今ひと
つわからなかったことと、

「インシャアッラー」の精神はわかるが、
いつも思う通りに物事が進まず、私も東京か
ら文句を言われて困ることを正直に話しまし
た。


この話し合いでの結論は、以前どこかの投稿
にも書きましたが、

普段は遅刻しようが早退しようが彼・彼女達
を一切とがめない、

けれども、絶対に遅刻が許されない場面、
絶対に外せない期限がある場合はとことん、
厳重に守ってもらう

ということでお互い納得しました。


画像3


海外での仕事の一番の問題は、ほんのささい
なやり取りの行き違い、考え方の違い、ボタ
ンの掛け違い
だと思っています。

それらが積もり積もるとストレスにつながり、
お互い不信感でいっぱいになり、結果として
仕事がうまく進まなくなります。

それならば、お互い折り合いを付けられる
妥協点を探って、全員でそれを守るように
すればいいと思うのです。

私のように、我慢を重ねた挙句に爆発するの
は最悪
です。

今となって振り返ると、やはりヨルダンに来
て数カ月が修羅場でした・・・(遠い目)。


そして年月が経ちました。

当初は「インシャアッラー」という言葉に
無意識に拒絶反応を起こしていた私ですが、

今や、私もやりたくないことや、会いたく
ない人とのアポなどは

インシャアッラー
もし神様がそう望むのなら
そんなもん、知らんがな

でかわすようになりました。
使い慣れると、実は結構便利な言葉なのです。

超マジメ顔して言うのがポイントなのですが、
相手の感情を害することなく、やんわりと断る
にはもってこいの表現なのです。

(冒頭写真)Photo by Andre Hunter on Unsplash