見出し画像

コミュニケーション力って?

中学生向けのキャリア教育~転職者や子育て世代向けの講座など、幅広く業務に携わっています。各講座では色んな”力”についてお伝えしますが、”コミュニケーション力”=他人と関わる力ですが、それって結局どういうことなのでしょう?

社会人基礎力って?


以前社会人基礎力講座を担当させて頂きました。”社会人基礎力”とは経済産業省が提唱したもので、人生100年時代に向けて再定義されています。

リフレクションによる学びの活用が定義されているのですが、他者との関わりでさらに自分を知ることを考えると、やはりコミュニケーション力は必要なようです。

非認知能力って?


これは何も社会人に限ったことではなく、学校教育の中では別の言葉で定義されています。それが”非認知能力”です。色んな所が様々な見方をしているのですが、要は”数値化出来ない能力”なのです。しかも性格などとは違い、訓練されて伸ばす事が出来るのです。(これは我が子にも試してみて、実感しているところです。まだまだ私も訓練が必要ですが)
私は岡山大学の中山教授の考え方が非常に分かりやすいです。参考までにこちらです。

書籍はこちらです。

まとめ

キャリアについて自己理解の文脈で良く触れますが、自己理解って一人では難しいんですね。私も自分の事が一番分かりません(笑)なので、第3者に聞いたり、反応の違いを確認したりします。そうすることで、自分の物の見方・捉え方に気づくことが良くあります。最近では全く違う分野の方と関わり、一つの言葉の意味の捉え方の違いを楽しんだりしています。
そうやって、違いを知ることで自分を知ることに繋がるんですね。コミュニケーション力=自分を知ることに繋がるってことですね!

一緒に読んで欲しい記事