見出し画像

【クウェート#27】とりあえず、1ミリも知らない人の結婚式に行った


カールと申します。日本人大学生です。
中東のクウェート大学に留学しています。


10月25日(水)  午後5時半ごろ。

寮の階段で、クラスメイトのサイイドとすれ違った。
彼は私に、不可解な提案をした。

「これから結婚式に行くんだけど、一緒にどう?」

「いいけど、誰の結婚式に行くのさ?」

「分かんない。」

シュエイフ寮の階段

どうやら、「シャイフ」(敬称。「師」のような意味)と呼ばれるアルジェリア人が、サイイドを招待したらしい。
しかも、シャイフ自身が結婚するわけでもないという。

シャイフは寮に住んでいる壮年男性である。

なぜシャイフが参加者を募集しているのか?
なぜ私たちなのか、私たちで良いのか?
そもそも彼は何者なのか?

一切は謎に包まれている。

一つだけ確かなのは、30分後には出発しなくてはならない、ということだけだ。


私は「1ミリも」知らない人の式に誘われた。
言うまでもなく、こんなのは人生で初めてだ。

しかしせっかくのお誘いだ。

とりあえず、行ってみよう。

どうやら、寮がバスを手配してくれるらしい。
どこで何時から開催されるのか分からないため、かなり助かる。

出発は6時。シャワーを浴びて髪を整えた。

寮の隣の部屋に住む「リーダー」は昼寝していたので叩き起こした。

寮の風呂

何を着ていこうか。

ディスダーシャ(民族衣装)を着ることも考えたが、アイロンがけを怠っていたため皺まみれだ。
これではみっともない。
私はスーツを着ていくことにした。

結果として、大半の留学生はディスダーシャだった。

私とフランスの1人がスーツ。

あとはラフな格好である。
明らかに雑なTシャツの学生もいた。それでいいのか?

留学生の一部

バスは30分遅れでやってきた。

出席が土壇場で決まるのも、式の詳細がわからないのも、バスが遅れるのも、それほど驚くには値しない。
クウェート(というよりも中東)は色々と適当である。

一つ例をあげよう。

外国人管理を司るクウェート内務省は、私の性別を誤認していたらしい。
というのも、パスポートの写真では私は長髪だったからだそうだ。

この件以来、私は適当さに目を瞑ることにしている。

ゾロゾロとバスに乗り込む

出発時、クウェートは夜の帷に包まれていた。

イスラーム文化において1日は日没と共に始まる。
今日も明日も「平日」だが、それでも1日の始まりである夜から、式が開催されるようだ。

もっとも、クウェートの日中は未だに30度以上だ。
仮に日中に開いたとして、暑すぎて人を祝う気分にはならないだろう。


20分ほどで、ジェッダ・ウェディングホールについた。

屋外では、剣を使ったパフォーマンスが行われていた。(動画を参考にしてもらいたい。)

肉声と三種の太鼓で音楽を奏で、剣を上下に振って観客を楽しませる。
人生であまり体験したことのない、独特なリズムと舞踊だ。

この演舞はクウェート独自の風習だろう。
クウェート国旗が掲揚されているのも印象的だった。


会場に入る。

ディスダーシャを着た参加者たちでひしめき合っている。
スーツ姿の私は、明らかに浮いていた。

それにしても、恐ろしいエアコンの効き具合だ。
クウェートでは、どこでも冷房が効きすぎている。

なぜ、灼熱の国で凍える思いをしているのか?
私はいつも疑問に思う。

とくに、今日は輪をかけて寒い。
冷房の見本市か何かのつもりなのか?

上を見上げると、ドローンが常に空撮をしている。
ほかにも高価な撮影機材が揃い、新郎がモニターに映されている様は、確かに何かの見本市に見えないことはない。

ドローンが常に飛んでいた。右はモニターに映し出される新郎。

結婚と寒さといえば、古今亭志ん朝の落語の、とあるマクラを思い出す。

「おまえさんこれ(夫のこと)、なんか見込みがあって一緒になってんの?」

「だれウチの人?見込みなんぞ無いわよ〜。」

「じゃあどうして一緒になってんのさ?」

「だって、ひとりじゃ寒いもん。」

風呂敷

「ひとりじゃ寒い」空間ではあるが、残念ながらここには、寒さを分かち合いたいと思える相手もいない。

この会場には女性がいない。

(おじさんたちと鮨詰め状態だったため、「ぬくもり」が感じられたのは真実ではある。)

男しかいない

会場は男女で分かれているらしい。
(マレーシアやトルコの友人も、披露宴は男女別だと言っていた。)

イスラームにおいて、結婚式はいくつかのプロセスによって構成されている。

今回の式は、そのプロセスに伴う祝宴(ワリーマ)に当てはまるものだと思う。

周りのムスリムの友人たちも、祝宴の様子に興味津々のようだ。
祝宴は宗教的というよりは、各地の文化を反映した地域的なものだ。


祝宴では豪華な料理が振る舞われた。

日本の結婚式とは違い、机は殆どない。
基本的に立ち歩いて喋りまくる。ご飯を食べるときだけ、椅子に腰掛ける形式だ。

「喋りまくり」の部分については、ご飯のおいしさのあまり、不覚にも忘れてしまった。

会場には無数のウェイターがいて給仕してくれる。
人件費だけでどれほどのコストになるのだろう?

色とりどりのドリンク。会場を巡回しているウェイターが給仕してくれた。私はマンゴージュースをもらった。
デーツ(ナツメヤシの木の実)

私が嬉しかったのは、デーツである。

とりわけ黄色いデーツ(熟していないもの)が気に入った。あまりスーパーで見かけたことがない。

少し渋くて甘い味わいだ。食感は硬くて少しみずみずしい。ぬめり気はない、さっぱりした歯応えである。

私は柿を思い出した。
日本の秋に想いを馳せる。

カウンターにはコーヒーやお茶が並べられている。これもウェイターが注いでくれた。

料理はビュッフェスタイルだ。

開場直後の様子。しばらくすると、ヴァンダル族の如く怒涛の勢いで人々が押し寄せた。
黄金の鍋が美しい。
ソースにつけた牛肉ステーキ。一番美味しかった。
デザート。豪快なマンゴーだ。


ソースにつけたウェルダンの牛ステーキが圧倒的に美味しい。何枚でもいける。

ステーキと一緒に、白米をいただきたい気分だ!

しかし残念なことに、黄色かピンクの米しか無い。

クウェートで美味しい白米を食べるのは難儀だ。

スーパーでジャポニカ米を買ったとしても、(余計なことに)大概は「ジャスミンフレーバー」なんかがついている。

デザートは直喰いするスタイル。本当にこれでいいのか?

祝宴では、やはり剣を使ったパフォーマンスが目を引く。
私たちも剣を持たせてもらった。

剣はなかなかの重さだ。レプリカではなく、本物の金属である。
ただ、刃の部分に切れ味はなさそうだ。

とはいえ、190センチはある友人がニヤつきながら剣を振り回す様は、心胆を寒からしめるには十分だ。
会場がいっそう寒くなった気がする。

ブルガリア、トルコ、タジキスタンのクラスメイトたち。


太鼓を叩くのは(おそらくは)専門の奏楽者だが、「叩かせてください!」と言ったら快く貸してくれた。

三種類の太鼓

太鼓に決まったリズムは無いと思われるが、なかなか難しい。
適当にドカドカ叩いているわけでは無いようだ。


祝宴では、踊りっぱなしだった。
特に決まった踊り方は無さそうだ。

体を揺らしたり、手を叩いたり、思い思いの楽しみ方をしていた。

自慢ではないが(いや、実は自慢である!)、私は会場で新郎の次に目立っていたと思う。

クウェート人の「ぬるい」踊りとは一線を画す、ジャパニーズ・二次会・サムライスタイルの踊りを見せつけてやったからだ。

会場ではいくつかのダンスグループが出来ていたが、私は引っ張りだこだった。

南アジアで知らない人たちに囲まれて1人だけで踊ったことがあるが(後日記事にするかもしれない)、それに比べれば何ということはない。

それに目論見通り、踊りを通して何人かの友人も出来た。


それにしても、豪華な祝宴だ。
これには、クウェートの文化が関わっていると思う。
クウェートでは家の結びつきが強い。

知り合いの投資家が教えてくれた話を思いだす。

なんでも、クウェート人同士の商談では、社長同士が肘を突き合わせて談判をすることが多いという。
その際、家同士の関係性がモノを言うのだという。

「自分の会社はA家で、彼はB家だ。両家の誰それと誰それに婚姻関係があって...云々。」

スーク・ディッジャ。
小さくて古い建物であるが、独立後のクウェート経済を支えた名門の事務所が数多く入っている。
クウェートが経済的な発展を遂げた後も、家同士の繋がりをこのビルで継続させているのである。

その投資家は、実際に周りの人が何家出身なのかを正確に判断していた。
彼は自分のビジネスにも、家同士のコネを存分に利用しているようだ。

彼は私にこう言って話を締め括った。

「だからね、クウェートでは家の結びつきが全てなんです。」

祝宴の豪華さの裏にも、そういった家同士の繋がりを感じさせる側面があった。
新郎の一族と、おそらくは客人の家族とで話し合う。そのような場面がチラホラと見受けられた。

談笑する人たち

また、「新郎の家」の富を誇示するという意図も感じられた。

そうであるからこそ、例え無関係な人(私たち留学生はその極みだ)であっても、歓迎されるのではなかろうか。

ちなみに、我々は「ご祝儀」に類するものを全く払っていない。
あくまでゲストとして歓待されたのみだ。


けっきょく最後まで、新郎のことは殆ど分からなかった。
申し訳ないが、祝宴が終わった30分後には、顔も名前も失念してしまった。

シャイフについても、何者なのかは分からなかった。

お暇する


ただ、今日は色々な「縁」を感じる1日だった。そのことだけは分かる。

謎の新郎と謎のシャイフの繋がり、シャイフとサイイドの謎の繋がり、そしてサイイドと私の繋がり。
今日参加出来たのは、それらがあってこそだ。

「さよなら、ダンサーさん!」

よく知らない人が挨拶してくれた。
これもまた一つの縁である。

そういえば、志ん朝は前述のマクラで、「縁」について強調した。

何にでも、この「縁」というものはあるんだそうですナ。
「袖触れ合うも多少の縁、躓く石も縁の端くれ」なんて言いましてね。

(略)

色々とあるご縁の中で、一番深いものはと言うと、やっぱりこれ、ご夫婦の縁でしてね。

風呂敷

新郎新婦のことは何一つ知らない。
「とりあえず」行っただけだ。

それでも、私には招かれたという縁がある。

結婚という最高の縁を心からお祝いするには、それだけで十分だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?