橘寺

2008年1月2日



聖徳太子の生まれた寺ということで有名だが、現在の伽藍はほとんどが幕末に近い後世のもの。
背後に仏頭山を控えるせいか、寺域は狭い。
東門から西へ、ほぼ一直線に鐘楼、経蔵、庫裡、観音堂、客殿などが並ぶ。
寺にそぐわない二面石は時代やその意味付けも出来ずに、ミステリアスで様々な想像が頭を駆け巡る。
それでも古い橘寺を偲ぶには塔の心礎があるので充分だ。
古代を見つめるには、イマジネーションを働かせればすぐに時代をトリップできる。

聖徳太子(厩戸)が生まれたということは、母の穴穂部間人皇女がこの場所に起居していたはずで、夫の用明天皇(橘豊日天皇-たちばなのとよひのすめらみこと-日本書紀による。古事記では橘豊日命-たちばなのとよひのみこと)の別宮だったのだろう。
用明の宮は現在の奈良県桜井市、磐余池辺雙槻宮(いわれのいけのへのなみつきのみや)である。「法王帝説」によると、後に厩戸が創建した七ヶ寺のひとつに橘寺の名が見える。

ちなみに他の六寺は、四天王寺、法隆寺、中宮寺、葛本寺、池後寺、蜂丘寺である。橘寺を辞して北側から簡単なスケッチをした。この辺りの民家も何かいわくあり気である。

さあ移動しよう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?