見出し画像

山茶と鐘

前回高祖城のお話を書きました。そもそも何故原田氏と臼杵うすき氏は戦ったのでしょうか。今回は筑前臼杵氏のお話を少し紹介したいと思います。

筑前國続風土記 巻之二十三 志摩郡 潤村うるうむら 益水ましみず観音 平等寺びょうどうじあと 臼杵塚うすきづか (意訳)

福岡よりこの場所(潤村)まで4里(=約15km)あります。前原まえばるはこれより半里(=約2km)ばかり西にあります。この村の通り道に土師はじというところがあります。初めは潤村の本当の名前を土師といったようです。

昔、この場所に平等寺びょうどうじという禅寺がありました。大きな寺でその敷地は1町(=1ヘクタール)とかあったようです。大友おおとも氏の尊崇そんすうする寺でしたが、今はほろんでそのあとさえ定かでありません。その寺にあった観音様は、今(=江戸時代)なお存在して土師にあります。鐘は聖福寺しょうふくじにあります。かの平等寺には、寺領も多かったと言い伝えられています。また、益水の観音は、初めは潤の本村にあった仏像をも土師に移しました。地元の人が言うには、この観音は日本三体の観音と言い伝えられているとのことです。(日本三体観音の)一つ目は京都清水寺、二つ目には筑前益水、三つ目には肥前国ひぜんこく赤水あかみずです。

仏像は奇南香きやら(=伽羅きゃら)で作られている物で秘仏です。このような有名な仏像なので、田舎にあっても、遠いところでも近いところでも参詣にくる人は多いのです。観音堂のあるところも、すなわち平等寺の中ですが、もっと昔には観音堂の前に山茶(=山茶花さざんか)を植えた(古)墳がありました。これは、臼杵うすき進士兵衛ししべえ鎮氏しげうじの墓所でした。今は海石榴つばきも枯れ、(古)墳もなく、その場所は分からなくなってしまいました。

この進士兵衛は大友氏の家臣にして、志摩郡しまぐん政所まんどころ職を勤め、柑子岳こうしだけ城に在りました。しかし、高祖たかすの城主原田はらだ弾正だんじょう少弼しょうひつ隆種たかたね入道にゅうどう了栄りょうえいそねみ、私的な怒りをもって、いつも原田氏を亡ぼそうと謀っていました。そこに元亀げんき3年(西暦1573年)正月16日、了栄が前々からの願掛けの事があるので、今津にある毘沙門に参詣しました。そのところを討とうとしましたが、叶いませんでした。これを口惜しく思ったので、同月28日に、柑子岳から打ち出し、原田氏の所領に侵入しました。原田氏もこの報せを聞いて大勢を率いて打って出、池田河原にて激しく戦いました(第2次池田河原の戦い)。しかし、臼杵進士兵衛は打ち負けて、泊城とまりじょうヘ乱入しようと考えました。そして土師はじの平等寺まで落ちて行きました。しかし高祖勢が寺の中に乱入して攻めてきたので、進士兵衛鎮氏を始めた随伴28人が同時に腹を切りました。進士兵衛の首を西弥八郎にしやはちろうという者が打ちました。志摩しま郡の侍たちは、あるものは討たれ、あるいは落ちて行ったので、軍はここに止まりました。

このように進士兵衛の墓を平等寺に築いて、その印に山茶を植えて、臼杵塚と名付けました。


なぜというと、貝原氏は嫉妬だと書いてます。戦国時代ですからね、糸島の勢力争いの一幕でしょうか。この臼杵氏を滅ぼした後の話は、前回の糸島のお家騒動に書いた通りです。

益水観音ですが、現在は「真清水ましみず観音」と書かれて潤村あった場所、現在の糸島市潤にある「平等寺」に祀られています。

平等寺の鐘は聖福寺にありました、

鐘楼に古鐘有。龍首の製常に異なれり。其銘に

 防州吉敷郡山口本國寺住持日要。天文三年 甲午 三月十三日。本願主方秀本門。妙法蓮華経。斯鐘者。天文(二)年之一乱。諸軍勢奪取取之在房州山口後天文六丁酉仲冬。大内義隆寄附本寺者也。天文六仲冬日。平等寺住持玄印。江氏刻。
聖福寺寄進隆景。天正十七年季七月日。中興住持玄熊

此鐘ハ小早川隆景卿の寄附なりと寺説にもいへり。

(意訳)
鐘楼しょうろうに古い鐘がありす。龍頭りゅうずの作りが変わっています。その銘は(以下の通りです)

防州ぼうしゅう吉敷郡よしきぐん山口の本国寺住職、日要。
天文3年(=西暦1535年)甲牛きのとうま3月13日。
本願寺派。妙法蓮華経。
この鐘は天文2年(=西暦1534年)に起きた乱で、房州山口で諸軍が奪い合っていたものだが、天文6年(=西暦1538年)丁酉ひのととり11月に大内おおうち義隆よしたかが(鐘を手に入れ)この寺(平等寺)に寄附したもの。
天文6年(=西暦1538年)|11月。
平等寺住職 玄印。
こう氏、刻む。
聖福寺に(小早川こばやかわ)隆景たかかげが(この鐘を)寄進。
天正17年(=西暦1590年)季節7月の日。
中興(=聖福寺を再建した)住職、玄熊。

この鐘は小早川隆景卿の寄附であると寺の説明にもあります。

筑前國続風土記拾遺巻之八 博多寺院 聖福寺の項

この鐘は、国指定重要文化財で、昭和51年(=西暦1976年)まで聖福寺の鐘楼にかけられていました。
銘文は、読んでみると、3度刻まれた感じですね。1度目は本国寺、2度目は平等寺、3度目は聖福寺という感じでしょうか。


用語の意味
尊崇 … 尊びあがめること。
聖福寺 … 福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院。日本最初の本格的禅寺。
寺領 … 寺の所有する領地
奇南香 … きなんこう。香料の1つで、伽羅きゃらの別名
肥前國赤水(観音) … 佐賀県唐津市鏡にあった観音
山茶 … 山茶花の別名。山ツバキ。原文は「山茶」と記載されており、その後の文章で海石榴とあるので、両方、山ツバキを指すと考えられる。
志摩郡 … 福岡市西区から糸島市のあたり
柑子岳 … 福岡市西区今津にある山
政所 … 政務一般を扱う所
弾正少弼 … 弾正台だんじょうだいの次官。正五位下相当。
弾正台 … 律令制では法律違反や風俗の粛清を司った役所。検非違使けびいしが置かれてからは形ばかりの役所。
元亀 … 西暦1570年-1573年
今津の毘沙門 … 誓願寺の奥の院の毘沙門堂。福岡市西区今津の毘沙門山の名前の由来。
泊城 … 糸島市泊にあった泊氏の城
防州吉敷郡 … 山口県山口市辺り
本國寺 … 山口市道場門前の本圀寺ほんごくじ
房州山口 … 通常房州というと安房国=千葉県だが、山口が付属しているので、「防州」の事と思われます。同じ音を別の漢字に当てたのでしょう。
玄熊 … 聖福寺第110代住職 耳峰玄熊。戦乱で焼失した聖福寺の再建復興に尽力
鐘楼 … 鐘つき堂
龍頭 … 鐘の頂にある吊り掛けるための部分。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?