40 対策と対応

コロナ環境下でふと対策と対応について考えてみました。
今、対策や対応の仕方があなた自身の評価や信頼を大きく変えています。
どんな対策や対応が求められているのかについて書いていきます。


対策とは?

あなたが行ったコロナウイルスへの対応策はなんでしょう?
僕が行った対応策はいくつかあります。

学校の仕事に関しては、オンラインで授業ができる様な準備を行いました。

フリーランス業務に関しては、クライアント様との連絡を維持しつつ提案を怠らない。プラス給付金の申込対応。

コミュニティ運営に関しては、zoomでのイベント開催。

などなど
対策は事前に予測できる問題への前準備です。
または、発生した問題に対してどのような策を講じるかを考える行動です。
現状のコロナ環境下ではある程度決まっている対策と、自らが考える新しい対策など大きく二つの対策が考えられます。

対応とは?

対応は具体的に問題をどうやって処置したのかだと考えています。
もう少し具体的に書くと目の前の出来事に対しての反応を含めた行動になります。

学校の仕事に関しては、ビデオ通話ツール・オンラインストレージ・情報共有サービス・チャットサービスを活用した授業の再現です。
毎回のアンケートを元に出席管理システムの改善やビデオ通話ツールの変更やチャットサービス運用ルールの決定など、学生の反応に応じた改善を繰り返しました。

仕事の対応に関しては、クライアント様が困っている部分を積極的に対応していきました。あまり詳しくはかけませんが、ビデオ通話により現状の問題点や今後の進め方などコンサル的な部分も含めてサポートをしていきました。普段であればディレクション程度ですが、プロジェクトマネジメントやマネタイズ部分なども含めてサポート範囲を増やしています。

対応とは
目の前の出来事にたいしての行動にあたります。
できるだけ相手に寄り添った真摯な対応をすることが求められます。

対策・対応方法が与える影響

最近身の回りで起こった出来事でふと振り返ってみると

  対策と対応

この二つの行動の仕方が周りに思った以上に大きな影響を与えていることに気付きました。

良い対策をしている人はこれを期にとても多くの信頼を得ています。
そして対策がない、もしくは後手になった場合には信頼を失います。

良い対応をしている人は評価を上げ。
悪い対応をしている人は評価を下げています。

特に身の回りの人数の多い組織はこの対策の遅さ、対応方法の的ハズレさで大きく評価と信頼を下げていいる組織が目につきます。。。

そしてその対策や対応が
社員や学生ではなく、組織の保身に向いている場合は大きく評価を下げていて、逆に社員や学生を思って行われている対策や対応はものすごく信頼や評価を獲得しているという現象が起きています。

今までのことを思い出してみても思い当たる部分も多くありました。
特に大規模な災害時の政府の対応が良い例だと思います。
身近な範囲でできる限りの対策や対応で良いと思います。

自分自身の戒めとして
今一度振り返りをしつつ
今後起こるであろう問題にどう向き合うかしっかりと考えていきたいと思います。


ここから先は

0字
時期や内容により公開範囲を変える可能性ありますが、基本無料の記事を公開しています。応援してくださる方は購読お願いします。

探求的な思考、実験的なプロジェクト活動、プライベートな内容を含めたマガジンです。

あなたのお役に立てていたらスキやシェアお願いします( ᵕᴗᵕ )