見出し画像

野口晴哉「治療の書」より 人の生きてゐるは楽しき也

 生きてゐることそのものが生きてゐる意義也。他に生きてゐる理由あるに非ず、たゞ生くる理由を 人造ってゐる也。如何に巧みに造るも 人の造りしもの也。壊るゝの日ある也 又成るの日ある也 之又面白き遊び也。
 雨ふらば傘をさし、雪ふらば衣まとひ、地球にのつて宇宙を闊歩してゐるも又面白きこと也。光とともに息し、陽とともに生き、月を眺め雲を見、花を楽しみ草を悲しみ、海に笑ひ山に考へ 人の生きてゐるは楽しき也。
 その楽しみ乍ら百年二百年生きてゐれば、自づから休み与られる也。死ぬこと生くること 欣びて生き又死ぬ也。養生といふこと 無駄なことにあくせくしないでゐること也。

野口晴哉著「治療の書」全生

昔の文体ですが、書かれていることは平易ですので、どうぞ読み飛ばさず原文を味わってみてください。


「地球にのつて宇宙を闊歩してゐるも又面白きこと也。」

この部分を読んだ後、外を歩いてみました。

「光とともに息し、陽とともに生き、」

陽光を浴びながら、深呼吸してみました。

「花を楽しみ草を悲しみ、海に笑ひ山に考へ 人の生きてゐるは楽しき也。」

今まで見てきたものを思い出しました。
世界は美しいもので溢れていました。


近所に、具合の悪そうな地域猫がいます。
地域猫をお世話している方が、その猫を見ながら言いました。
「つかまえるわけにもいかないし。一生懸命生きているわけだからね。」

お気に入りの場所に寝そべる姿を毎日見ているうちに、少しずつ毛並みが整ってきたようです。気持ちよさそうなひなたに寝そべりながら、本能の赴くままに、ひたすら養生に努めていたのでしょう。

「その楽しみ乍ら百年二百年生きてゐれば、自づから休み与られる也。死ぬこと生くること 欣びて生き又死ぬ也。」

将来に怯えず、今を楽しみ生きること。生ききること。
それはおそらく、人間以外の生き物たちが、当たり前のように行っていることです。

人間は、病一つを治すにも、様々な選択肢を手に入れました。
でも、何を選ぶのかを決めるのは自分。
ひなたに寝そべり、体の声を聞き、病と対話する。
そんな道を選べればいいのに。
切にそう思います。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?